お知らせ

第5回 にじいろ あそびのじかん

  お知らせ

12月4日(土)親子で楽しむあそびのじかんを開催いたしました。今回のテーマはクリスマスが近いので立体になる”クリスマスツリーをつくろう”です。

最近お家で折り紙を折る機会はありますか?日本の伝統的な遊びですよね?昔と今では子どもたちを取り巻く環境が大きく変わりました。ボタンをかけなくても洋服が着られること多くなりました。紐を結ばなくても靴が履けますね。便利なように見えて指先を使う機会が減ってしまい、指先一つで出来てしまうことが子どもたちの発達にどの様な変化をもたらすのでしょうか?「手は第二の脳」とも言われています。

保育園では手遊びをして指を動かしたり、3段の紙をちぎったり、粘土を触ったり、シールを剥がして色を付けたり様々な活動を通して指先を使った活動を取り入れています。折り紙もその一つです。角と角を合わせて折ることは難しくても保護者の方と一緒に折ることで形になっていく楽しさを感じる事が出来ると思いますし、折り目に指先で筋を付けることは脳にも良い刺激となります。今回は折線を付けるのは子どもたち形にするのは保護者の方で3段の立体ツリーの製作の挑戦です。

そしてクリスマスと言えばプレゼントと甘いケーキですね。小さなスポンジに親子で生クリームを塗っていちごを飾りデコペンでお絵かきしてみました。アクリル板を使って間隔をとり、コロナ対策を取る中で色々なケーキが出来上がりました。すぐに食べたくて飾りつけも食べるのもあっという間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4回にじいろ あそびのじかん

  お知らせ

親子で楽しむ「あそびのじかん」では「食」に関する内容を希望される保護者の方が多くありました。そこで今回は芋ほり遠足を経験した子どもたちとさつま芋を使った簡単デザートづくりとACEスープを試食することになりました。

ACE(エース)スープって何かな?

ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEの入った美味しくて免疫力をアップさせるスープの事です。今回は、ビタミンAにんじん、ビタミンCにブロッコリービタミンEにかぼちゃを入れました。お家にある余ったお野菜でそれぞれの栄養素が摂取出来ればバリエーション豊かに工夫することも出来ます。これからの季節インフルエンザやコロナウィルスに負けない体づくりにに毎日の食事からも取り入れたいと思いました。毎日の事ですから簡単がいちばん!!12分で作れるスープの事です。

 

子どもたちは、まずさつま芋に触って形や色を見て生のお芋は固いことを感じ取りました。「でも食べたいな~」そこで保育士が作った大きな電子レンジが登場しました。なんでも作れる魔法のレンジ!

目の前にある大きな電子レンジの中にお芋を入れると、「あら!不思議!!」あという間にチン!と音がしてふかし芋になっていたのです。ボールに入っているアツアツのお芋にラップの上から触ってみました。保護者の方からは不思議なレンジに笑いがこぼれました。

 

 

それぞれのテーブルで保護者の方と一緒にお芋を潰して、好きなようにパイナップルやレーズンを加えて、最後に黒ゴマを添えて芋巾着の出来上がり。お砂糖を加えなくてもお芋の甘さで十分美味しかったようです。そしてスープの方も好評でした。子どもたちの野菜不足をこの一品プラスすることで解消されるのですから、作らないのはもったいないですね。 (さらに…)

ハロウィンパーティー

  お知らせ

自分で作ったマントやかぼちゃのパンツを身につけ、お菓子をもらえることを楽しみにしていた子どもたちは、ハロウィンパーティーに参加すると「ハロウィンのかぼちゃ知ってるよ!」「お菓子をもらえる日だよね~!」と、ワクワク感があらわれていました。

ボーリングゲームでおばけを倒したり、おばけ探しでは部屋に隠れているおばけたちを保育士や友だちと一緒に探しました。おばけを見つけると「あっ!見てあそこにいるよ」と興奮する子どもたちでした。

 

「楽しかったね~」と友だちと喜んでいると・・・魔法のステッキを持った魔女が登場し、子どもたちに素敵な魔法のプレゼントがありました。

黒い箱の中に小さな卵を入れると~ピカッ☆と光りました。次に魔法の玉が登場し、今度は黄色や緑、赤と色が変わりました。そのたびに驚きと喜びで「うわぁ~!」と歓声が上がりました。

 

そして、楽しみにしていたお菓子のプレゼント。1人ずつ魔女の前に行き、「トリック・オア・トリート」と合言葉を言ったり「ちょうだい!」と言い、心待ちにしていたお菓子をもらうことができました。

子どもたちはバックの中をのぞき込み、お菓子を大切に抱え大満足のハロウィンパーティーとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回にじいろあそびのじかん

  お知らせ

今回は廃材を使って簡単にできる手づくりおもちゃです。廃材には牛乳パックや、ティッシュボックス、カップ麺の空き容器など様々なものがありますが、1歳児のお友達の参加が多かったので、保育園だから楽しめるペットボトルの空き容器を使いました。カッターナイフはご自宅で使用するには危ないのでカットの段階は保育園で行って子どもたちはシールを剥がして貼ったりしながら保護者の方と一緒に作る過程を楽しみました。

1歳児向けにはビー玉落としを用意し、2歳児向けには飛行機を用意しました。


どちらの材料を選ぶかは自由です。

 

さあ製作開始!

みんな夢中で思っていたよりも短い時間でそれぞれ工夫して作ることが出来ました。

 

 

 

 

 

完成するとお父さんお母さんと直ぐに遊びだす姿が見られて微笑ましい暖かな時間でした。

毎回アンケートを頂く中に、いつも保育園で楽しんでいる歌遊びやふれあい遊び、体操を一緒にやってみたいです。という声が多かったので、最後は輪になって「きゅうりが出来た」というふれあい遊びと「ばななくん体操」を一緒に踊りました。簡単でシンプルな動きですがみんな大好きな遊びです。

 

コロナウィルス感染対策としてお家時間もおおくなっている今、時々思い出して今日の遊びをご家庭で楽しんで頂けると嬉しいです。

 

カレーパーティー

  お知らせ

毎年食育の一環として行っているカレーパーティー。

今年もエプロン・三角巾を身につけ、気分はすっかりコックさんの子どもたちでした。カレーの材料を目の前にすると「ひとりでできるよ!」「早くやりた~い!」と意欲が高まる子どもたちの姿が見られました。

 

野菜を手にすると、真剣な表情でピーラーを使って人参の皮むきをしたり、キャベツをバリバリとちぎりお手伝いをすることができました。また、薄くスライスした人参を花や星、うさぎなどの型で型抜きにもチャレンジしました。「花きれい」「先生見て、ウサギさんだよ」とかたちになった人参を見て、嬉しそうな子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手伝いが終わると、「おいしくな~れ~」とみんなで魔法の言葉をかけ、給食の先生に「おいしいカレーを作ってください」とお願いをしました。給食の時間に、「カレー早く食べたいなー」「まだかな~」とカレーの完成を心待ちにする子どもたち。カレーが出来上がると、はじめに香りに気づき、「ん~、良い匂い」と歓声が上がりました。自分たちがお手伝いをしたカレーは、いつも以上に美味しかったようで、あっという間に食べ終え、大満足の子どもたちでした。

ページのトップへ