2024年11月

ハロウィンパーティー

  お知らせ

朝、お家の人と登園してくると、なにやら保育園の玄関には不思議なカボチャの置物が・・・。そう!10月31日は、子ども達が待ち遠しくしていたハロウィンパーティーの日。今年もキッズルームにじいろ保育園では、子ども達が手作りした衣装を着て、ダンスやゲームを楽しみました。

最初に、ハロウィンについてのお話を聞きました。『ハロウィンって何だろう?』『なんでおばけの格好をするのかな?」など、みんなで一緒に考えてみました。保育士が、「ハロウィンにおばけの格好をするのは、おばけの世界に連れていかれないためなんだよ」と言うと、普段はおばけな好きな子どもたちからも、「おばけ怖い」「連れていかれたくない」という声が聞こえました。しかし、その後にお菓子の話をすると、子どもたちの表情はたちまち笑顔になりました。ハロウィンといえば大好きなお菓子がもらえる日。保育士が「お菓子をもらうときは何て言うともらえるのかな?」と質問すると、恥ずかしそうに「トリック・オア・トリート」と教えてくれる子がいました。ハロウィンのためにみんなで覚えた素敵な言葉ですね♪

お話が終わると、玄関に居たカボチャが登場し、みんなで触ってみることに。子どもたちは興味津々!カボチャの周りに集まって保育士と一緒に触ってみると、「硬かった」「冷たかった」「重かった」など、子どもたちからは色んな声が聞こえました。

カボチャに見守られながら、次は衣装の紹介をしました。いちご組は、カボチャ・コウモリ・おばけにそれぞれシールやクレヨンを使って顔を作り、自分たちで衣装に貼りました。バッグはカボチャのバッグで、こちらも顔パーツを自分たちでお手本を見ながら上手に貼って作りました。衣装の紹介では、お部屋に飾ってあるハロウィンの飾りを見つけて「一緒!」と衣装のおばけを指差しながら嬉しそうに教えてくれました。もも組は、ポンチョ型の衣装に、自分たちで選んだシールを貼りました。「どのシールがお気に入りですか?」と保育士に質問されると、キラキラのシールを指差して「これ」と教えてくれました!バッグは、何やら丸い模様がたくさん。実はこれ、子どもたちが大好きなさつまいもを使って、ペタペタとスタンプを楽しみながら作りました。秋が感じられる可愛いバッグになりました。

いよいよ待ちに待ったゲーム!の前に、みんなで一緒に『ハッピーハッピーハロウィン』を踊りました。イントロが流れると、好きなお友だちと手を繋ぎ、一緒にダンスを楽しみました。このダンスの見せ所は、おばけになりきって歩くところです。動きだけではなく、顔まで意識して口を大きく開けたり、「うぉー」と低い声を出してみたりと、楽しくおばけになりきっていました。ダンスが終わり、「おばけ怖かった?」と保育士に質問する子どもたち。保育士が「怖かった~」と言うと満足そうな笑顔を見せていました♪

ダンスをして体が温まったところで、いよいよお楽しみのゲームスタート!今年は3種類のゲームで遊びました。まず1つ目は、ばけたくんの玉入れです。子どもたちも大好きなばけたくんが、ハロウィンパーティーにやってきました♪ボールをばけたくんにめがけて投げ、見事入るとちゃんと入ったかを覗いて確認していました。入っていることが分かると「やったー!」と嬉しそうにし、次々とボールを投げて楽しんでいました。2つ目は、びょんびょん跳ねるキャンディー飾りです。引っ張って離すと上に飛んでいく仕組みが面白い遊びです。子どもたちは思いきり引っ張り、高く跳ねるキャンディーを見て「うわぁ♪」と喜んでいました。3つ目は、去年も大人気だったおばけ釣りゲームです。おばけだけでなく、カボチャ・キャンディーもあり、「どれにしようかな」と迷いながら竿を垂らしていました。お友だちと狙っているものが同じで、竿と竿の磁石がくっついてしまうこともありましたが、それはそれで面白い子どもたち。「くっついちゃった~」と笑い合ってました。無事、狙っていたものが釣れると、「釣れたよ」と嬉しそうに見せてくれました。

楽しくゲームで遊んでいると・・・突然の館の方から音がしました。ハロウィンパーティーに誰かが遊びに来たようです。子どもたちも館の周りに集まり、誰が来たのかとドキドキした表情で見ていました。

「誰かいますか~?」と言いながら、保育士と一緒に館の窓を1つずつ開けていくと・・・4つ目の大きい窓から、ニョキっと黒い何かが見えてビックリ!しかし、黒い物の正体がまだ分からない様子の子どもたち。すると「ハロウィンに出てくるよ」「これは帽子だよ」と、館からヒントが。ヒントをもとにみんなで一緒に考えてみると、少しずつ「魔女さんかな?」という声が聞こえてきたので、みんなで大きな声で「魔女さーん!」と呼んでみました。大正解!遊びに来たのは魔女さんだったようです。

魔女さんは不思議なものをたくさん持って来てくれたようで、子どもたちも興味津々でした。最初は「光る卵」。魔法のステッキをひと振りすると、卵の色が変わり、不思議そうな顔で見つめていました。すると「みんなも魔女になってみる?」と、魔女さんが帽子とマントを貸してくれました。「魔女になりたーい!」「やってみたい!」と次々に手が挙がり、魔法をみんなにお披露目して満足そうな笑顔を見せていました。

次は「魔法の絵本」が出てきました。魔女さんが魔法を唱えながら絵本をめくると、絵本のイラストに色が付いたり、キャンディーの絵が消えたり・・・不思議な光景に子どもたちも釘付けでした。最後に「イチ・二―・サ~ン!」と魔法の言葉を唱えると、消えたキャンディーの絵が本物になって絵本からバラバラ~!とたくさん落ちてきました。カラフルなキャンディーを見て、子どもたちも嬉しそうに拾い、魔女さんに「どうぞ」と渡していました♪

最後に魔女さんが、「みんなにプレゼントを持ってきたよ~」と、大きな袋を見せてくれました。ワクワクしながら袋の中身を見てみると・・・なんと袋にはたくさんのお菓子が入っており、子どもたちも「お菓子だ!」と喜んでいました。1人ずつ魔女さんに「トリック・オア・トリート」「お菓子ちょーだい」と言って、お菓子をもらい、手作りしたバッグに入れてもらいました。中を覗いて「早く食べたいな」とお話していました。

最初は魔女さんの登場にビックリする子もいましたが、最後にはお菓子をもらいすっかり仲良しになって子どもたち。しかし魔女さんはハロウィンで大忙しのようで、そろそろ行かなくてはいけないようでした。お別れは寂しいですが、みんなで「ありがとう!」と元気な声で言い、魔女さんにバイバイをしました。姿が見えなくなると、館の窓をもう一度開けて探し、名残惜しそうにしていました。

また来年も会えるといいなぁ~😊

親子遠足

  お知らせ

♪バスにのって ゆられてる~ ゴーゴー お天気に恵まれ青空のもと、今年の親子遠足は米沢市にある「屋外遊具施設 くても」に行ってきました。お父さんやお母さんと一緒に大きなバスに乗り、出発~‼バスの中から外の様子を眺めたり、「ばぁ~!」と、座席の隙間から顔を出し、後ろの友だちと顔を見合わせ笑う可愛らしい姿も。バスの中で先生から子どもたちに、簡単なシルエットクイズを出しました。「これなーんだ⁉」と、子どもたちが興味ある食べものや乗りもののシルエットを見せると「きゅーきゅーしゃー」「トマト~」と、分かるものは大きな声で答えていた子どもたち。正解のイラストを見せると「やったぁー!」と、喜んでいました。

高速道路をびゅ~んびゅ~ん‼トンネルの中を走るバス。長いトンネルに入ると「わぁ!夜みたーい」と、不思議そうに暗いトンネルを眺めていました。たくさんのトンネルを走り抜け・・・いよいよ『くても』に到着‼バスが止まると「着いたぁ~」と、早く外に行きたいとソワソワする子どもたち。『くても』の中に入ると、大きなすべり台など、楽しそうな遊具がいっぱーい!遊びたい気持ちをおさえて、くてものお約束の話を聞き、遊ぶ準備もOK!楽しそうな遊具を目の前にウキウキ感も最高潮!大きな遊具をバックに、みんなで記念写真をパシャリ‼親子遠足の素敵な写真が撮れました。

さぁ~楽しみにしていた遊びの時間!お父さんやお母さんと一緒に遊具へGO‼すべり台は、ローラータイプや人工芝タイプなどいろいろな種類があり、滑ってはまた滑って~と、楽しくて何度も繰り返し遊んでいました。みんな大好きなボールプール。たくさんのボールの中で「きゃ~あ!」とダイブ!ボールに埋もれながら体をくねらせたり、回転したりと大はしゃぎ。先生やお父さん、お母さんに向かってプールに中からボールをポイポイ!投げる度に大はしゃぎする子どもたちでした。

この他にも広い室内には、ネットフロア―やままごとコーナー、大型ブロックなど子どもたちが興味ある玩具がたくさん。次々と遊びたいところに行っては楽しく遊んでいました。ままごとコーナーでは、お父さんやお母さんと一緒にごっこ遊び。「はい!ど~ぞ」「ありがとーいただきま~す!」と親子で楽しむ様子も。「おいしぃ~!」と褒められると、ニコッ!と可愛らしい笑顔を見せながら、もっともっとおいしいご馳走をたくさん作りました。大好きな電車や車を、友だちと一緒に走らせたり、クレヨンを使ってお絵描きを楽しんだり。楽しさいっぱいの『くても』!親子でたっぷりと、満喫できました。

たくさん遊んだあとのお楽しみと言えば~お母さん手作りのおいしいお弁当タイム‼広場でシートを広げて~「いただきまーす!」お弁当の中には、おにぎりやサンドイッチ、たまご焼きにタコさんウインナーなどなど!子どもたちが好きなおかずが詰まった、おいしそうなお弁当!

「ん~おいしぃ~!」「お野菜も食べれるんだよー!」などど、親子で会話を弾ませながらポカポカおひさまの下でモグモグ。たくさん食べてお腹いっぱい!のはずが…おやつは別腹!お外で食べるおやつも別格のようで、あっ!という間に完食。食べた後はすぐさま運動の時間。広場にある小高い山を登ったり下りたり。おいしいお弁当を食べて、エネルギーも満タンに子どもたちでした。

たくさん身体を動かして遊んだ子どもたち。バスに乗り『くても』に向かって「またね~」と手を振る姿や「もっと遊びたかったなぁ・・・」とつぶやいて、バスに揺られるとすぐに夢の世界へと入っていったのでした。きっと、お父さんお母さんと一緒に出掛けた親子遠足の夢を見ていたのでしょうね‼

11月 食育活動

  給食室

11月7日に秋野菜に触れる食育を行いました。

今回準備した野菜は「さつまいも・れんこん・里芋」の3つです。

「これは何かな?」との栄養士の質問に「おいも~!」「れんこん!」「さといも!」と大きな声で答えてくれました♪

実際に触ってみると…

 

 

 

れんこんの穴に指を入れてみたり、穴から覗いてみたり、

 

里芋に僕と同じ髪の毛がついている!と様々な反応を見せてくれました。

一通り触った後は「きのこちぎり」のお手伝いをしてもらいました♪

しめじとえのきをちぎります!

 

きのこを渡すと早速もくもくとちぎっていきます

 

 

いちご組さんでは初めて触るきのこにちょっとびっくりしちゃったけどみんな上手にきのこちぎりをしてくれました♪

この日の給食では触れてみたさつまいもをきんぴらに、お手伝いしてくれたきのこで鮭のきのこあんかけを提供し、おいしくいただきました♪

 

11月13日にはおやつの時間に新米でおにぎり作りをしました。

今年の新米を味わってもらいたく、一つは塩むずび、もう一つは鮭おにぎりにしました。

ラップに包んだごはんをおにぎりにしていきます!

 

    

丸く上手ににぎれたり、平たくおせんべいのような形になったりと様々でした

完成したおにぎりをお皿に移していただきます!

 

「おいしい!」といちばんに声が上がり、おかわりもしてあっという間に完食です♪

新米はたくさん噛めば噛むほど甘みが増すので、お家でもたくさん噛んで食べてみてくださいね。

旬の野菜や新米を食べて、食欲の秋を楽しみたいと思います♪

ページのトップへ