お知らせ

第一回 あそびのじかん

  お知らせ

6月14日(土)に「第一回あそびのじかん」を行いました。今回は、「触れ合いあそび」をテーマとしました。

親子で一緒に様々な触れ合いあそびやわらべ歌を知り、家庭での触れ合いあそびに生かしていただきたいと思い、このテーマにしました。

 

園長先生からのお話の後は、参加者の紹介です!

うた「あなたのおなまえは」を保育士が歌い、「あなたのお名前は?」とケロちゃん人形にマイクを向けられたお子さんは、少し照れた様子でしたが、お父さんやお母さんと一緒に「〇〇です」とお名前の紹介をすることができました。

少しずつ場が和んできたところで、まずは触れ合いあそびの紹介です!

今回は「ぴったんこ」、「らららぞうきん」「バスにのって」を保育士が見本となり、親子で行いました。ぴったんこは親子のおてて、背中、ほっぺをぴったんことくっつけて触れ合う遊びです。肌と肌の触れ合いにぬくもりを感じることができたかな?

おうちの方の膝の上に座ったり、抱っこしたり隣に座ったり・・・無理なく参加することができました。バスごっこでは、

お父さん、お母さんも「バスに乗ってゴーゴー!!」と曲に合わせて元気よく声を出して参加していただきました。

次はわらべ歌の紹介です!

「ちょちちょちあわわ」を保育士が見本となりみんなで行いました。

この歌を「はじめて知りました」という保護者の方からの言葉があり、今回紹介できてうれしかったです。

柔らかいスカーフを使ったわらべ歌も紹介しました。一人一枚、好きなスカーフを選びました。選ぶ時間も楽しいひと時ですね。

早速、スカーフをもって歌を歌ってみます!

「たこたこあがれ」では、「たこたこあがれ、うえまであがれ~!」とみんなで歌い、スカーフから手を離すと・・・最後にスカーフが宙にふわっと飛ぶと、それが面白かったようで、参加者の方々から笑顔がみられました。たのしいね!

 

 

 

「ころころたまご」「にぎりぱっちり」というわらべ歌では、みんなの手の中でスカーフをころころと転がし、「ピヨピヨピヨ」元気なひよこさんや「コケコッコー」とニワトリさんが生まれました。

 

今回は柔らかい布を使いましたが、お家にあるタオルやハンカチでもできるので、ぜひおうちでもやってみてくださいね♪

 

お茶を飲み、大型絵本「ぴょーん」を見て一息ついた後は・・・

 

梅雨の季節ということで、「カエル」の手袋人形を親子で作りました!

ボンドで目、頬、鼻を貼って、リボンを付けます。お父さんお母さんと「ここに貼ろうかな」「ぼくがやってみる!」とお子さんもにぎやかに取り組んでいました。あっという間に親子のカエル人形が完成し、最後はみんなで「かえるのうた」を歌いました。作ったカエルくん人形は、お土産としてお家へ!

お子さんはカエルくん人形を気に入ってくれた様子で、お家でも手にはめて、あそんでいます、という参加者の方からの声がありました。

今回紹介させて頂いた内容が親子の絆を育んでいただくお手伝いになれば嬉しいです。

お忙しい中、あそびのじかんに参加いただきありがとうございました。

 

次回の遊びの時間は、7月12日(土)夏ならではの制作や活動を予定しています!
参加お待ちしています!

プール開き

  お知らせ

プール開きを心待ちにしていた子どもたち。太陽が顔を覗かせる中で、プール開きを行いました。大きなプールを見た子どもたちは、「わぁ~おっきぃープールだぁ~!」と大喜び!プールに近づきたい気持ちを抑えつつ、もも組さんはお座りをして、いちご組さんは散歩車に乗って参加しました。先ずはじめに、先生から水遊びをするときのお約束をイラストを見ながら、クイズ形式で確認しました。「プールの周りを走っては~?」と、先生が子どもたちに質問をすると「走ってダメ~!血出ちゃう~」と答えが返ってきました。お約束の話が終わり子どもたちに「お約束守れるかな?」と聞いてみると元気な声で「はいっ!」と、返事が聞こえていました。

お約束を確認したあとに園長先生からお話があり、園長先生のお話を『うんうん!』と、頷きながら聞く子どもたち。「お約束を守って、安全に楽しく水遊びができるように!」と、園長先生のかけ声に続いてみんなで一緒に「エイエイ オォー!!」気分も盛り上がってきたところで、にじいろを代表し3名のお友だちが先生と一緒にテープカットをしました。テープが切れると、パチパチパチ~と、喜びの拍手!「楽しく水遊びをしよーう!」さぁ~水遊びの始まり~!!

ペットボトルキャップで作ったお魚を水に浮かべて~お魚すくい!「ん~できなーい・・・」なかなかポイの中に入らず、悪戦苦闘する様子も。『どうやって捕まえるか?』と、考えた方法は・・・『手で掴む』でした!好きな色のお魚を選んで~「とれたぁぁー!」と、嬉しそうに見せる子どもたちでした。また、ペットボトルで作ったじょうろやぞうさんのじょうろも人気!「気持ちいぃ~!シャワーみたーい」と、保育士がシャワーに見立て遊ぶと、子どもたちも真似をしてシャワーごっこ。「きゃ~!」と、喜びの叫びが!!とても楽しんでいました。プールの中には、カラフルなスポンジで作ったポンポンがプカプカと浮いていて、「なんだ?これ」と、指でツンツン。保育士が『ぎゅぅー』と、ポンポンを握り水が垂れてくる様子を見せると「雨みたいだね~」と、言いながら同じように『ぎゅぅー』。「雨だー」と喜んで遊んでいました。

保育園の水遊びが初めてのいちご組さんは、みんな興味津々!躊躇なくお湯を溜めたタライへGO!『パチャパチャ』優しくお湯に触れていたのも束の間。次第に『バチャバチャ』と、豪快な音へと変化していました!小さいカップで水をすくい自分の体にかけることを楽しんだり、ぞうさんのじょうろをかかげた瞬間・・・『ジャー』お湯が逆流!顔にかかってもへっちゃらな様子を見せていました。また、自分の手でお湯をすくおうと、何度もお湯の中に手を入れ必死な姿も!とても可愛らしく楽しい水遊びデビューとなりました。

これから梅雨の季節がやってきますが、天気が良い日には太陽の下で思う存分水遊びを楽しんでいきたいと思います。今年の夏は、たくさん水遊びができるといいなぁ~!

さつまいも苗植え

  お知らせ

5月22日(木)2歳児クラスのもも組はバスに乗って、わいわい市民農園へ行きさつまいもの

苗植えをしてきました。

バスの中では、窓からの眺めを楽しみ、「トラックきた!」「ごみしゅうしゅうしゃ!」と

大好きな働く車を見たり、お友だちと一緒に乗ることを喜んでいました。

 

小雨が降るあいにくの天気となりましたが、市民農園に着いてからは、農園の方に苗植えの

仕方を教えてもらいました。お話の後は一人ずつ苗を手にし畑へ…。

いよいよ苗植えスタートです!

 

 

子どもたちはお手伝いをして頂いたプラスワン・福島の方と一緒に土を一生懸命掘ったり

やさしく苗を寝かせ土のお布団をかけてあげたりと、夢中になって植えていました。

たくさんの人や、初めての体験で緊張していたお友だちも、保育士と一緒に土に触れてみると

少しずつ慣れ、上手に植えることができました。

 

 

みんなで植えたさつまいもの苗…。大きくなるかな?

秋にはいちご組さんと一緒にお芋堀りに行く予定です。

たくさんのお芋ができるといいね。

秋の収穫が楽しみです!

 

お別れ会

  お知らせ

3月26日(水)に満了児さんとのお別れ会がありました。

満了式のときと同じように満了児さんが入場。保育士や1歳児さんの温かい拍手の中、笑顔を見せながら入場していました。

 

そしてまずは、満了児さんへのインタビュー。保育士から「名前」「4月から入園する保育園や幼稚園の名前」「にじいろで楽しかったこと」を一人一人聞かれると、「○○(名前)です!」「△△(園名)です!」「すべり台とジャングルジムが楽しかったです。」と元気に答えていました。

 

インタビューの後は、これまでの写真を見ながら、にじいろでの1年間の思い出を振り返ると、「あ、○○だ(名前)!」と自分が写っている写真を見つけたり、「ハロウィンだ!」「サンタさん!」とにじいろで遊んだことを思い出しながら見ていた子どもたち。思い出を振り返り、「楽しいことがいっぱいだったけど、もうすぐにじいろはバイバイになっちゃうんだよね。」と保育士が話すと、「え~さみしい・・・」と悲しむお友だちもいました。

寂しい気持ちもありますが、たくさん遊んでくれた満了児さんに1歳児さんからフォトフレームのプレゼントがありました。テープやフェルトのボールで飾り付けしたかわいいフォトフレーム。「いっしょにあそんでくれてありがとう」の言葉を添えて、一人一人渡すと、「あ、僕写ってる!」と写真を見て喜ぶ満了児さんでした。

すると今度は、満了児さんからも1歳児のお友だちへプレゼントが!保育士が満了児さんに「何を作ったんだっけ?」と尋ねてみると、「メダルー!」「お顔描いた。」と答え、1歳児のお友だちの首に優しくかけてあげていました。

それから、満了児さんからもうひとつのプレゼント。満了式で歌った「たいせつなたからもの」を披露し、元気に歌う子どもたちでした。

 

最後に、一緒に遊んでくれた先生たちからも満了児さんへのプレゼントがありました。にじいろでの思い出や先生からのメッセージがたっぷり詰まった「アルバム」。どの先生からもらえるのかドキドキしながら待っていると、「まんりょうおめでとう」の言葉と一緒にアルバムをもらい、「やったー!」と大喜びの子どもたちでした。

 

「まんりょうじさん、げんきにがんばってね~!」と先生や1歳児さんからエールをもらい、お別れ会は終了。新しい保育園や幼稚園に行っても、新しい先生やお友だちとたくさん遊んで、どんどん成長していくことを、職員一同願っています。満了児さん、元気でね~!そしてにじいろにいつでも遊びに来てくださいね!みんな待ってまーす!

お別れ遠足

  お知らせ

2歳児のお友だちはまもなく満了ということで、お別れ遠足に行ってきました。行き先は「道の駅ふくしま ももRabiキッズパーク」です。

この日まで遠足に行くことを楽しみにしていた子どもたち。「バス何色かな~」「すべり台あるかな~」「お店屋さんで遊ぶ!」「お菓子持ってく!」と期待に胸を弾ませていました。

 

そして当日、保育園の目の前に大きなバスが停まると、「おっき~い!!」とワクワクが最高潮に!「早く準備しないと!」とあっという間に身支度を整えていました。

 

バスに乗る前に、まずは保育士と遠足でのお約束。保育士のお話をよく聞き、いよいよ出発・・・・・と思いきや、なんと園長先生からおやつのプレゼントがありました。一人一人プーさんのバッグを掛け、園長先生からジュースとおせんべいをもらうと、大事に大事にバッグにしまう子どもたちでした。

さあ、これで準備は万端!園長先生といちご組・もも組の1歳児のお友だちに「行ってきます」をしてバスに乗り、道の駅へと向かいました。

バスの中でも、子どもたちはドキドキワクワク♪♪「ここでママとお買い物してるよ!」「〇〇のお家だよ!いつも車で通ってるよ!」とたくさんお話しながら、窓からの景色を楽しんでいました。

 

そして道の駅に到着。まずはみんなでベンチに座り、園長先生からもらったおやつを食べたり、工事現場を見学してから、「ももRabiキッズパーク」へ。

 

「ももRabiキッズパーク」に入ると、大型遊具やたくさんのおもちゃに、「車ある!」「レジやりたい!」と興味津々の子どもたち。まずは大型遊具で遊び、坂を上ったり滑ったり、そして暗いトンネルをくぐったり、体を思い切り動かしていました。おままごとコーナーやおもちゃコーナーに移動すると、ぶどう狩りごっこやお店屋さんごっこをしたり、それぞれ好きなおもちゃで遊び、夢中になって楽しんでいました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、保育園に帰る時間に。「楽しかったね!」「レジでピッしたよ!」と、満喫した様子の子どもたちでした。

          

施設の方に「ありがとうございました」のご挨拶をした後は、保育園で待っているお友だちや先生にお土産を買いに行きました。「何がいいかな~」と話しながら保育士と一緒にお土産を選び、無事に購入!「帰ったらお土産渡そうね!」と、お土産をプレゼントできることが嬉しいようで、とっても優しいもも組の2歳児さんでした。

保育園に戻り、お昼寝の後、買ってきたお土産をみんなに配ると、1歳児のお友だちは大喜び。「あまーい」と嬉しそうに食べていました。2歳児さん、みんな喜んでくれてよかったね!!

  

いつものお散歩とは違い、バスに乗ってのおでかけ。保育士のお話をよく聞いて、無事に楽しんで行ってこられた2歳児さんは、より一層お兄さん、お姉さんになったことでしょう。

2歳児さん、楽しかったね!!

ページのトップへ