ニュース

親子遠足

  お知らせ

♪バスにのって ゆられてる~ ゴーゴー お天気に恵まれ青空のもと、今年の親子遠足は米沢市にある「屋外遊具施設 くても」に行ってきました。お父さんやお母さんと一緒に大きなバスに乗り、出発~‼バスの中から外の様子を眺めたり、「ばぁ~!」と、座席の隙間から顔を出し、後ろの友だちと顔を見合わせ笑う可愛らしい姿も。バスの中で先生から子どもたちに、簡単なシルエットクイズを出しました。「これなーんだ⁉」と、子どもたちが興味ある食べものや乗りもののシルエットを見せると「きゅーきゅーしゃー」「トマト~」と、分かるものは大きな声で答えていた子どもたち。正解のイラストを見せると「やったぁー!」と、喜んでいました。

高速道路をびゅ~んびゅ~ん‼トンネルの中を走るバス。長いトンネルに入ると「わぁ!夜みたーい」と、不思議そうに暗いトンネルを眺めていました。たくさんのトンネルを走り抜け・・・いよいよ『くても』に到着‼バスが止まると「着いたぁ~」と、早く外に行きたいとソワソワする子どもたち。『くても』の中に入ると、大きなすべり台など、楽しそうな遊具がいっぱーい!遊びたい気持ちをおさえて、くてものお約束の話を聞き、遊ぶ準備もOK!楽しそうな遊具を目の前にウキウキ感も最高潮!大きな遊具をバックに、みんなで記念写真をパシャリ‼親子遠足の素敵な写真が撮れました。

さぁ~楽しみにしていた遊びの時間!お父さんやお母さんと一緒に遊具へGO‼すべり台は、ローラータイプや人工芝タイプなどいろいろな種類があり、滑ってはまた滑って~と、楽しくて何度も繰り返し遊んでいました。みんな大好きなボールプール。たくさんのボールの中で「きゃ~あ!」とダイブ!ボールに埋もれながら体をくねらせたり、回転したりと大はしゃぎ。先生やお父さん、お母さんに向かってプールに中からボールをポイポイ!投げる度に大はしゃぎする子どもたちでした。

この他にも広い室内には、ネットフロア―やままごとコーナー、大型ブロックなど子どもたちが興味ある玩具がたくさん。次々と遊びたいところに行っては楽しく遊んでいました。ままごとコーナーでは、お父さんやお母さんと一緒にごっこ遊び。「はい!ど~ぞ」「ありがとーいただきま~す!」と親子で楽しむ様子も。「おいしぃ~!」と褒められると、ニコッ!と可愛らしい笑顔を見せながら、もっともっとおいしいご馳走をたくさん作りました。大好きな電車や車を、友だちと一緒に走らせたり、クレヨンを使ってお絵描きを楽しんだり。楽しさいっぱいの『くても』!親子でたっぷりと、満喫できました。

たくさん遊んだあとのお楽しみと言えば~お母さん手作りのおいしいお弁当タイム‼広場でシートを広げて~「いただきまーす!」お弁当の中には、おにぎりやサンドイッチ、たまご焼きにタコさんウインナーなどなど!子どもたちが好きなおかずが詰まった、おいしそうなお弁当!

「ん~おいしぃ~!」「お野菜も食べれるんだよー!」などど、親子で会話を弾ませながらポカポカおひさまの下でモグモグ。たくさん食べてお腹いっぱい!のはずが…おやつは別腹!お外で食べるおやつも別格のようで、あっ!という間に完食。食べた後はすぐさま運動の時間。広場にある小高い山を登ったり下りたり。おいしいお弁当を食べて、エネルギーも満タンに子どもたちでした。

たくさん身体を動かして遊んだ子どもたち。バスに乗り『くても』に向かって「またね~」と手を振る姿や「もっと遊びたかったなぁ・・・」とつぶやいて、バスに揺られるとすぐに夢の世界へと入っていったのでした。きっと、お父さんお母さんと一緒に出掛けた親子遠足の夢を見ていたのでしょうね‼

11月 食育活動

  給食室

11月7日に秋野菜に触れる食育を行いました。

今回準備した野菜は「さつまいも・れんこん・里芋」の3つです。

「これは何かな?」との栄養士の質問に「おいも~!」「れんこん!」「さといも!」と大きな声で答えてくれました♪

実際に触ってみると…

 

 

 

れんこんの穴に指を入れてみたり、穴から覗いてみたり、

 

里芋に僕と同じ髪の毛がついている!と様々な反応を見せてくれました。

一通り触った後は「きのこちぎり」のお手伝いをしてもらいました♪

しめじとえのきをちぎります!

 

きのこを渡すと早速もくもくとちぎっていきます

 

 

いちご組さんでは初めて触るきのこにちょっとびっくりしちゃったけどみんな上手にきのこちぎりをしてくれました♪

この日の給食では触れてみたさつまいもをきんぴらに、お手伝いしてくれたきのこで鮭のきのこあんかけを提供し、おいしくいただきました♪

 

11月13日にはおやつの時間に新米でおにぎり作りをしました。

今年の新米を味わってもらいたく、一つは塩むずび、もう一つは鮭おにぎりにしました。

ラップに包んだごはんをおにぎりにしていきます!

 

    

丸く上手ににぎれたり、平たくおせんべいのような形になったりと様々でした

完成したおにぎりをお皿に移していただきます!

 

「おいしい!」といちばんに声が上がり、おかわりもしてあっという間に完食です♪

新米はたくさん噛めば噛むほど甘みが増すので、お家でもたくさん噛んで食べてみてくださいね。

旬の野菜や新米を食べて、食欲の秋を楽しみたいと思います♪

第4回 あそびのじかん

  お知らせ

10月19日(土)「第4回あそびのじかん」を行いました。

今回は「ハロウィンバッグを作ろう」というテーマで、折り紙をビリビリ・ペタペタして可愛いかぼちゃのバッグを作ったり、おばけやカボチャ、コウモリのイラストを探すゲームを楽しんだりしました。

まずは、親子でハロウィンバッグ制作からスタート!オレンジや黄色の折り紙をビリビリ破いていきます。


ビリビリ~!という音が聞こえると、嬉しそうにする子どもたち。あっという間に折り紙入れのお皿がいっぱいになりました。

次に、破いた折り紙をスティックのりを使ってバッグに貼ってきます。

お母さんに手を添えてもらいながら、一緒に1枚ずつ丁寧にぬっていきます。慣れてくると「1人でできる!」と、自分でのりを持って、お母さんと役割分担しながら、のりをぬる係、折り紙を貼る係に分かれて制作を楽しんでいました。

折り紙が貼れた子から順番に顔パーツを選びます。どんな顔にしようかな?と話し合いながらパーツを決めていきました。

お手本や部屋に飾ってあるカボチャのイラストを見ながらイメージを膨らませて、目のパーツを鼻に使ったり、目をたくさん貼ってみたりと、自由に顔を作ることができました。

完成したのがこちらです!とてもかわいい世界に1つだけのハロウィンバッグが完成しましたね。

制作のあとはおばけを探すゲームをしました。カーテンの向こう側ではおばけが隠れる準備をしているようです。その間、大型絵本「ハロウィンのかくれんぼ」を楽しみました。かくれんぼをしているものが何かわかると、「カボチャ!」「コウモリ!」と嬉しそうに教えてくれました。おばけの絵が出てきても怖くないようで、絵本に近づき興味津々でした。

カーテンを開ける前に、保育士から「おばけスタンプ」をもらう子どもたち。スタンプカードにはおばけ・カボチャ・コウモリのイラストが描かれていました。保育士が「おばけを探してね」というと、子どもたちはワクワク♪全部見つけられるかな?よーいスタート!

カーテンを開けると、壁や窓におばけたちが沢山!見つけると「あったよー!」と嬉しそうに保育士に見せてくれました。見つけたおばけに合わせて、スタンプカードにハロウィンのシールを貼ってもらい、「おばけのシールだ」と大喜びしていました。届かないところは、お母さんの抱っこで一緒に頑張りました。

もらったハロウィンのシールをお母さんと一緒に見てニコニコしていると、園長先生からお菓子のプレゼントが!子どもたちはお菓子だと分かると更に笑顔になり、自分のハロウィンバッグにお菓子を入れてもらいました。「お家に入ったら食べようね」とお約束をしてご機嫌でした。

最後に、ハロウィンパーティーに向けて子どもたちが楽しんでいる「ハッピーハッピーハロウィン」という曲を踊りました。ダンス中もお菓子の入ったバッグを大事そうに持ち、お母さんと手を繋ぎながら楽しく踊りました。

今年度の「あそびのじかん」は今回で最後となりました。参加いただきまして、ありがとうございました。また来年もお待ちしております!

うんどうかい

  お知らせ

10月10日(木)に、西児童公園にて運動会を行いました。

前日まで雨が降っていたため天気が心配されましたが、当日は曇り空。

雨も降らず無事行うことができました。

もも組のお友だちが「これから うんどうかいを はじめます!」と、開会のことばを宣言するといよいよ運動会スタートです!

まずは体操から。曲はみんなの大好きな「からだ☆ダンダン」です。

外で踊る体操は開放感バッチリ!広い公園で思い切り体を動かし踊っていました。

元気に体操をした後は、かけっこ「みんなで よーいどん!」とお菓子拾い「はらぺこあおむしの大冒険!」の競技の始まりです。

スタート位置に並んだもも組の子ども達は、保育士の「位置について、よーい…」の言葉に合わせて走る準備をし、やる気満々の姿を見せてくれました。

それを見ていた1歳児のお友だちも真似をして走るポーズをし、可愛らしいスタートとなりました。

保育士の笛でスタートすると…、元気にゴールテープまで走り切り笑顔でゴール!

いちご組のお友だちは、ゴールテープ前で止まってしまう姿も見られていましたがそれもご愛嬌♪走る楽しさを味わいながら楽しんでいました。

お菓子拾いでは、はらぺこあおむしと一緒に冒険へ!!

川(長縄)をジャンプして果物を拾い、あおむしさんのお家へ届けたら

太っちょあおむしや、さなぎのトンネルをくぐり、最後にはちょうちょからお土産をもらいゴールです。

元気にスタートすると「りんごにする」と果物を選んだり、「きいろのトンネルにする」と自分でトンネルを決めたりしながら、楽しんで走っていました。

最後にちょうちょの袋に入ったお土産を拾ってゴール!!…となるのですが、「ん?これはなんだ?」と戸惑う子もおり、そのままゴールする姿も。

「ちょうちょさんのお土産をもらってゴールしよう!」と、保育士と一緒に戻り、お土産を手にすると、嬉しそうに笑顔を見せながら再びゴールしていました。

競技を頑張った子ども達には…なんと!はらぺこあおむしのメダルのご褒美が!!

最後は園長先生から一人ずつメダルの授与があり、「がんばったね!」と首にかけてもらうと、みんな嬉しそうに笑顔を見せていました。いちご組の小さなお友だちもニッコリ!

嬉しいご褒美となりました。

 

運動会最後のプログラムは、もも組のお友だちによる、閉会の言葉です。

「これで うんどうかいをおわります!」と元気に挨拶をし拍手をもらっていました。

たくさん体を動かして楽しんだ運動会。

お土産もいっぱいで、子ども達にとっても「嬉しい!楽しい♪」一日となりました。

みんながんばったね!

第三回あそびのじかん

  お知らせ

9月28日(土)に、第三回「あそびのじかん」を行いました。

今回は、ダンスファクトリーKマニフィックの宗像沙枝先生をお招きして、親子で楽しめる体操をしたり、ダンスを踊ったりしました。

 

まずは、音楽に合わせて手をあげたり、パパやママの足に乗って一緒に歩いたり、抱っこをしてくるくる回ったりしました。まだ緊張してパパやママにペッタリだったお友だちもいまいしたが、くるくる~と回るとニッコリ笑っていました。

次は、パパやママのお膝に座り、「バスにのって」や体操をしました。

体操では、パパやママのお膝に立ったり、お馬さんのように背中に乗ったりして全身を使いながら遊びました。まだちょっぴり緊張ぎみの子どもたちは、エンジンが入りきらず「こわいよ~」とパパやママにぎゅ~っと抱っこをしていましたが、最後に抱っこで逆さまになると、大喜び!かわいい笑い声が響いていました。

少し緊張がほぐれてきたところで、今度はかけっこをしました。走ることが大好きな子どもたちは、緊張していたことを忘れて、全力疾走!「わあー!」と元気いっぱいの声とともに、パパやママのもとへ走っていました。

最後は、「ラーメン体操」と「パプリカ」を踊って終了。はじめはドキドキしていたお友だちも最後には笑顔が見られ、親子で楽しいひとときを過ごすことができました。

 

 

第四回目のあそびのじかんは、ハロウィン制作を予定しています。

今年度最後のあそびのじかんとなりますで、ぜひご参加お待ちしています。

ページのトップへ