お知らせ

豆まき会

  お知らせ

豆まき会(もも組) ホームページ

2月3日は節分! 保育園でも2日(金)に豆まきをしました。

手作りのお面や豆入れを作り準備万端で当日を迎えた子ども達。

ももぐみのお友達は会が始まる前にいちごぐみへ行き、自分たちで作ったお面と豆入れを

披露しました。

「どうやって作ったの?」と聞かれると「びりびりしたよ」「のりではったの」と、いちご

ぐみさんにいろいろ教えてくれました。

部屋に戻り豆まき会が始まりました。

保育士から、節分についての由来や鬼の苦手なもの(豆・やいかがし)の話しを聞き、実際に

柊の葉に触れたり、鰯の匂いを嗅いだりしました。

「ちくちくするね」「おさかな なんかくさいね」との声が聞かれ、興味津々!!

また、友だちと喧嘩をしてしまう”おこりんぼ鬼”や、大きな声で泣いてしまう”泣きむし鬼”

など”自分の心の中にいる鬼”についても話しがあると、「まめをなげてやっつける!」と言う

お友達もいました。

次はいよいよ豆まきです。

新聞紙で作った豆を豆入れに入れると、室内に飾ってある絵や風船の鬼に向かって

「おにはそと~!」「ふくはうち~!」と元気に投げていた子ども達。

色々な所にいる鬼を見つけ「ここにもいた」「やっつける」と

張り切っていました。

楽しんで投げていると…部屋の外からドンドンドン…と太鼓の音が!!

「なんだろう?」と、子ども達もドアを見ていると…青鬼が登場しびっくり仰天!!

 

「こわい~」と泣いたり、保育士の陰に一気に隠れていましたが、泣かずに鬼の姿を

よく見ながら豆を投げようとする子もおり、保育士と一緒に「おには~そと~」と

やっつけてくれました。また、初めは怖くて泣いていたお友だちも、「鬼さんやっつけよう」

「みんなで豆を投げよう!」と声をかけられると途中から泣き止み、豆を投げてやっつけよう

とする姿が見られ、子ども達それぞれの姿に成長を感じました。

 

子ども達から豆を投げられた鬼は、早々に逃げていき見事もも組さんが鬼をやっつけて

くれました。「やったー!鬼さんやっつけたよ!!」と、声をかけられても、嬉しさ半分、

怖さ半分で保育士から離れられずにいましたが、みんなで鬼が逃げて行ったことを確認すると

「おに いないね!」とやっと安心していた子ども達でした。

その後は、豆まきの代わりのお菓子まきをして拾うことを楽しんだり、一年の健康を願い

年の数だけ甘納豆(大豆の代わりに)を食べました。甘~い甘納豆に「おいしい」「あまい」と

笑顔が見られていました。

鬼の姿にはびっくり!の子ども達でしたが、勇気を持って鬼をやっつけようとするなど

頑張る力を発揮し、心も一回り大きくなったもも組の豆まきでした。

次に、いちご組の豆まきの様子です。もも組の素敵なお面を見たあとに、いちご組の子どもたちも自慢のお面を披露しました。いちご組のお面は、ちぎった折り紙を糊でペタペタ。目や鼻・口のパーツを「ここかな?」と見本を見ながら貼ったり、お花紙をクシュクシュと丸めたものを貼り、カラフルな髪に仕上げました。

お面のお披露目が終わると、さぁ!待っていた鬼退治。豆まきに参加したいちご組の子どもたち。お面を被ると力がモリモリ湧いてくるようで、鬼の絵に向かって「強いぞ~!」とかっこよくポーズする余裕を見せていました。先ず、『節分ってな~んだ?』節分の由来について、イラストを見ながら話を聞きました。鬼の絵が出る度に、部屋に貼ってある青鬼の絵を指差し「おに!」と教えてくれる子どもたち。鬼への興味も少しずつ高まってきたので鬼の嫌いなものとして、柊と焼いた鰯を見せました。柊のチクチクした葉に触れると、「いたっ」と指を引っ込めたり、鰯の匂いを嗅ぐと「くさっ」と鼻をつまんだり・・・柊の枝に鰯の頭を刺し、鬼が逃げるとされる『柊鰯』を見せ手に持たせてみると、初めて見る!触れる柊鰯に目が点に。

そして次は、お待ちかねの鬼の的当てゲーム!自分たちで作った新聞紙の豆を手に持ち、「鬼は外~」と保育士のかけ声を合図に、青鬼・赤鬼めがけて豆を投げました。優しい子どもたちは、投げるより鬼の前まで行き豆を入れたり、鬼の顔に触れ「これは目。これは鼻~」などと微笑ましい姿が見られました。

わいわい楽しく豆まきをしていると~鬼のお面をつけた保育士が子どもたちのそばに・・・鬼の存在に気づいた子どもたちは、怖いと泣きだす子や鬼の登場に楽しくなり喜ぶ子など反応は様々。鬼が保育士であることが分かり、鬼に「だっこ~」と要求する様子も。青鬼に向かって「鬼は外~」と保育士が豆を投げつけると、青鬼が「ううううっ・・・」ともがく姿が。「もっと投げよ~う!」と保育士と子どもたちは力を合わせて青鬼に「えいっ!」と豆を投げると鬼は逃げていき、鬼退治大成功!

鬼を追い払ったあとは、「福は内~」とかけ声をかけ、福が来るように!と保育士がお菓子撒きをしました。パラパラ~とお菓子を撒くと、同じ種類のお菓子だけを拾う子や1つのお菓子を大事に抱える子など、さまざまでしたが、どの子も笑顔で嬉しそう!手作りの豆入れにお菓子を入れ、福をたくさん拾ったいちご組の子どもたち。みんなで輪になり、年の数の甘納豆をパクッ。甘くて美味しい甘納豆。「ちょーだい」とおかわりを要求する姿も。みんな年の数以上に甘納豆を食べ、大満足の豆まきとなりました。

クリスマス会

  お知らせ

12月14日(木)にクリスマス会を行いました。

絵本を読んで、発表の準備をしていると、シャンシャンシャン♪とどこからか鈴の音が聞こえ、「なんか音がする。」「何の音?」と不思議そうにする子どもたち。するとそこへ、サンタクロースとトナカイ、そしてオラフが登場!!にじいろに遊びに来てくれました。子どもたちは、サンタクロースさんたちの登場に「サンタさんだ!」「オラフ!」と少し驚きながらもにっこり笑顔になったり、ビックリして泣いてしまったりしていました。

 

サンタクロースさんたちに、「これからにじいろでは、クリスマス会があるんです。」と伝えると、みんなの発表を見てくれることになりました。

 

オープニングは、2歳児クラスのもも組によるダンスの発表です。

曲は、子どもたちが大好きな「からだ☆ダンダン」です。いつもは歌いながら踊っている「からだ☆ダンダン」♪♪サンタクロースさんの前では、少し緊張気味でしたが、体を動かして踊ることが出来ました!!

 

そして次は、いちご組による生活発表「だるまさんが」の発表です。

「だるまさんが」の“だるまさん”に変身したいちご組の子どもたちは、毎日保育園で行っているお返事や「おやつをたべよ」の歌を見せてくれました。おやつをモグモグと食べておなかいっぱいになったいちご組さん。今度は絵本の“だるまさん”と同じように「どてっ」と転がったり、「にこっ」と笑ったりなど、いろいろな動きも発表しました。最後は、みんなで手を繋ぎ「おかえりのうた」を歌って「ばいばーい」♪サンタクロースさんたちを目の前にしてドキドキと緊張している様子やニコニコの笑顔で発表する様子など、様々な表情を浮かべる子どもたちでした。

 

そして次は、もも組による表現遊び「はらぺこあおむし」の発表です。

絵本「はらぺこあおむし」の歌に合わせて、「たまご」「あおむし」「ちょうちょ」になりきって発表しました。

サンタクロースさんたちの迫力に泣いてしまったり、「あおむし」のように果物のトンネルをくぐったあとの、「やっぱりお腹はぺっこぺこ」とセリフを言う場面では緊張してしまう姿もありましたが、「たまご」のときには小さく体を丸めたり、「あおむし」から可愛い「ちょうちょ」に変身して登場したときには腕をヒラヒラさせて飛び回り、上手に表現することができました。そして最後にお友だちの紹介です♪自分の名前を「○○です!」と元気に言うこともできました。

 

エンディングはもも組による歌の発表です。可愛いミッキーとミニーのサンタ帽子に着替えて、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました♪♪

 

すべての発表が終わり、サンタクロースさんにみんなの発表の感想を聞いてみることに!

サンタクロースさんからは、「とても可愛くて素晴らしかったよ!」と嬉しい言葉をいただきました!

子どもたちからも、サンタクロースさんにインタビュー!!代表のお友だちが「サンタさんは、赤い服の他に何色のお洋服がありますか?」「好きな食べ物はなんですか?」「いつも何をして遊んでいますか?」と気になることを聞いてみました♪サンタクロースさんからは、「黄色もあるし、紫色もあるし、いろんな色のお洋服があるよ!」「いちごがたっぷり載ったケーキが大好きです!」「いつもダンスをして遊んでいるよ!」と答えてくれて、子どもたちも大喜びでした。

そして今度は、保育士からも「サンタクロースさんの足元にある大きな袋にはいったい何が入っているんですか?」と聞いてみると、「みんなへのプレゼントだよー!」と素敵なプレゼントを見せてくれました。子どもたちはプレゼントに目をキラキラさせてわくわくドキドキです!サンタクロースさんから一人ずつ名前が呼ばれ、おもちゃのプレゼントをもらうと、トナカイさんからもお菓子が入ったブーツのプレゼントが!!「ありがとう」とお礼を言い、大きなプレゼントを抱えて喜ぶ子どもたちでした!!プレゼントもらえて良かったね~♪♪

 

最後にみんなで記念写真を撮り、大忙しのサンタクロースさんは別のお友だちのところへ行くためお別れ。

寂しいですが「また来てね~!」とお願いをしてバイバイとさよならをしました。

サンタクロースさんが帰ってからもプレゼントに夢中の子どもたち。すてきな思い出の一日になったようでした。また来年も遊びに来てくれるといいね~♪

そして、サンタクロースさんからもうひとつのプレゼントが!サンタクロースさんが大好きと言っていた、いちごが乗った「クリスマスケーキ」もありました。おやつの時間にみんなで分けて「いただきます」!口の周りにクリームをつけながら頬張り、「おかわりください!」とたくさん食べて、幸せいっぱいの子どもたちでした。

サンタクロースさん、ありがとう~~♪♪

 

それから2日後、16日(土)にはクリスマス発表会を行い、お家の方にも発表を見てもらいました!

ママやパパを見つけると、「ママのところに行きたいよー」と泣いてしまったり、「見ててね!」と手を振り、喜んで発表したりと、この日も様々な姿を見せてくれる子どもたちでした。

いちご組さん、もも組さん、みんなよくがんばりました!!

 

ハロウィンパーティー

  お知らせ

『トリック・オア・トリート お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ~‼』

10月31日キッズルームにじいろのハロウィンパーティー!子どもたち手作りの衣装で仮装して、参加し

ました。

『ハロウィンってな~に~?』ハロウィンのお話しを聞きながら「かぼちゃ!」「おばけ~」など、子どもたちからいろいろな答えが聞かれました。『どうして仮装をしているの?』と尋ねると、キョトンとしている子どもたち。「おばけに連れていかれないように‼するためなんだよ~」と、先生が伝えると、子どもたちは自分の衣装を見て「可愛くなってるから、おばけに連れていかれないも~ん」と自信満々の様子!先生が「ハロウィンの日は、何か〝いいもの〟がもらえるんだよね~?」と、楽しいことが待っていることを伝えると「お菓子もらえるんだよ!」「トリックオアトリートって言うんだよ~」と、嬉しそうに教えてくれました。

次にいちご組・もも組の衣装の紹介をしました。いちご組は、おばけの衣装とかぼちゃのバック。それぞれ顔のパーツを貼り、バックは絵の具でポンポンとスタンプで模様もつけました。もも組は、おばけとかぼちゃの2種類の衣装です。子どもたちが自分で着たい衣装を選び、顔のパーツを貼り、オリジナリティーある衣装を作りました。バックは、みんな大好きなドーナツ型。丸シールをセンス良く貼り、ドーナツをトッピング。美味しそうなドーナツバックの完成!おばけが逃げていってしまうほど、素敵な作品に仕上がりました。

子どもたちの表情も和らいできたところで、みんなでダンシング!『今夜はハロウィンナイト』のイントロが流れると、もも組の子どもたちは友だちと手を繋ぎ、いちご組の子どもたちは先生と一緒に音楽に合わせて踊り、曲の最後のフレーズ♪おかしをくれなきゃ~いたずらしちゃうぞぉ~!『やあぁー‼』の部分では、一番の盛り上がりを見せていました。

元気いっぱい踊ったあとは、お楽しみ第一弾のゲームスタート!おばけとかぼちゃの的当てゲーム。的当てでは、おばけ目掛けて球を投げたり、かぼちゃの目の前に行き、口の中に球を入れることが楽しくて「食べた!食べた!」と喜んで遊ぶ子どもたち。第二弾おばけ釣り!おばけ、かぼちゃ、キャンディーなど、可愛いものがたくさん。どれにしようかな~?と狙っている子どもたち。しかし、竿の紐先がゆらゆらと揺れてしまい、なかなか釣れずに悪戦苦闘!紐先を持って狙ったものに磁石を近づけて「釣れたぁ~!」と笑顔満開!大満足でした。

ゲームで遊んでいると~ 先生が棚の上に置いてあった紫色の紙を発見!「あれ?これはなんだろう?」と先生が中を見てみると~それはなんと、魔女さんからの手紙でした。

手紙には、子どもたちがハロウィンパーティーを楽しんでいる様子を近くで見ていたよ~!と書いてあり、そのことが分かると、子どもたちは辺りを見まわしてみんなでキョロキョロ・・・。魔女さんは、何処に隠れているのかな?のクイズに子どもたちは「ん???」となりながらも、手紙に書いてあったヒント『すてきな おうちから みていたよ~‼』と、先生が読み上げると、魔女さんが隠れている場所を突き止めた子どもたちでした。大きな館の中に魔女さんがいるはず!と、みんなで「魔女さ~ん!」と大きな声で呼んでみると~大きな館から、魔女さんが登場!

魔女さんの持っていた魔法のステッキや魔法のお人形。そして、魔法の絵本に興味津々!それから大事な「魔法のことば」を教えてもらいました。魔女さんが魔法の絵本を取り出しページをめくり読んでいき、子どもたちと一緒に魔法のことば「イチ・ニイ・サ~ン‼」と唱えながらページをめくると~〝バラバラバラ~〟と、たくさんのキャンディーが絵本の中から飛び出し、子どもたちは飛び出したキャンディー拾いに夢中になりました。

そしてハロウィンパーティーのメインイベント‼魔女さんが子どもたちに「みんなにプレゼントを持ってきたよ!」と、大きな袋を手にすると、大きな袋に目を向け〝何が出るかなぁ~?〟と、ワクワクどきどきの子どもたち。大きな袋から出てきたのは、みんなが待っていたお菓子でした。お菓子の袋が出た瞬間「わあぁぁー!」と、喜ぶ子どもたち。もも組の子どもたちは、魔女さんの合言葉『トリックオアトリート』と言って、お菓子をもらうことができました。もらったお菓子を自分のバックに入れ大満足!早く食べたいなぁ~と、お菓子の袋を見つめていました。

魔女さんとの楽しい時間を過ごした子どもたち。魔女さんに「魔女さんバイバ~イ!」と手を振り見送る中、魔女さんとのお別れが名残惜しく、後を追いかける姿も。魔女さんの大きな館の前でしょんぼりする姿が見られました。また来年も、にじいろのハロウィンパーティーに遊びに来てくれるかなぁ~? 🎃HAPPYHALLOWEEN🎃

ハロウィン感満載の美味しい給食と可愛いおばけのクッキーを、喜んでお腹いっぱい食べた子どもたちでした。あぁ~美味しかったぁ~‼

 

第四回 あそびのじかん

  お知らせ

10月28日(土)に、「第四回あそびのじかん」が行われました。

今回は「秋のお散歩に行こう!!」というテーマで、普段子どもたちが保育士や友だちと散歩しているコースをお家の方と歩いたり、公園でお菓子拾い競争や秋の自然探しゲームなどをしたりしました。

 

保育園に集合したら、お家の方と手を繋ぎ、さっそく出発♪「いってきま~す」

2歳児クラスもも組のお兄さん、お姉さんは、横断歩道で手を挙げて渡っていました!かっこいいですね。

 

そしていつもの散歩コースを歩いていくと、子どもたちがお気に入りのペットサロンで犬さんを発見。「ワンワン、かわいいね。」「お洋服着てるね。」と興味津々でした。

 

また歩いていくと、今度はお花を見つけて、「お花きれい。」「ピンクのお花だね。」など、親子での会話がたくさん聞かれ、お家の方と一緒に散歩することができてうれしい様子の子どもたちでした。

 

それからまずは三河稲荷神社に到着。「みんなでお参りしよう!」・・・と思いきやバッタを発見!子どもたちは恐る恐るバッタに近づき、ツンツンと触ってみたり観察したりと釘付けになっていました。

 

バッタさんの観察を楽しんだ後は「バイバイ」をして、両手を合わせ、「元気に過ごせますように」とお参りをしました。さあ次は公園に向かいます。公園までの道にはどんな発見があるかなぁ・・・

 

神社を出て歩き始めるとすぐに、「あ!」と子どもたちが何かを発見。見つけたのは、色も形も様々な落ち葉たちでした。「おっきい!!」「あった!」と落ち葉拾いを楽しんでいました。

 

落ち葉拾いを楽しみながら歩いていると、公園までの道のりもあっという間で、子どもたちが大好きな西児童公園に到着です。

公園では、まずお菓子拾い競争をしました。

スタートラインに並び、一人ずつ名前を呼ぶと、元気いっぱい「はい!」とお返事する子どもたち。

「いちについて、よーいドン!」の合図で走り出し、ロープに吊るされたお菓子を上手に引っ張ってゲット♪

ゴールにいる保育士のもとへ、笑顔で走り切っていました。

 

そして次は秋の自然物探しゲームをしました。

保育士から葉っぱのカードをもらうと、そこには「あかいはっぱ」「どんぐり」「いちょう」のイラストが!!

カードに示された3つの自然物を親子で探します。全部見つけられるかな・・・?

 

「あるかな~」「ないな~」と親子で一緒に探し、葉っぱといちょうの葉はあっという間に発見!「あったよ~」と保育士のもとに伝えに行くと、カードにシールを貼ってもらい、「やったー!!」と喜んでいました。しかし、どんぐりはというと、なかなか見つからず苦戦・・・一生懸命探し、なんとか発見!「あったー!」と駆け足で保育士のもとへ伝えに行き、ついに全てのシールをゲット♪最後は園長先生に「全部見つけたよ」と報告し、お菓子のプレゼントをもらうと、またさらに笑顔になる子どもたちでした。

 

 

 

手を洗ってきれいにしたら、お菓子拾い競争と自然物探しでもらったお菓子をみんなで食べ、ちょっとしたピクニック気分を味わいました。お天気もよく、ピクニック日和の中で食べるお菓子は、おいしさ倍増のようでした。

 

お菓子を食べ終えたら保育園に戻り、はじめは緊張していたお友だちもルンルンとさらに元気に歩く姿が見られました。楽しかったね!!

 

 

今年度の「あそびのじかん」は今回で最後となりました。参加いただきまして、ありがとうございました。

また来年度もお待ちしております♫

 

 

 

 

 

親子遠足

  お知らせ

10月3日(火 )に、にじいろ初めての親子遠足が行われました。

天気も良く遠足日和となり、緑色の大型バスに乗って出発!

行先は、山形県にある山形南部児童遊戯施設コパルです。

初めて親子で大型バスに乗る方も多く「〇〇見えるね。」「バス大きいね。」と喜んで

いました。バスの中では、「バスごっこ」や「むすんでひらいて」「いっぽんばし」などを

歌い、遠足の雰囲気を味わったり、お父さん、お母さんとのふれあいを楽しみながら

乗車していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

窓からの景色を楽しんでいるうちに…バスは山形県へ。

いよいよ遊戯施設コパルに到着です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな施設に「わぁ 大きいね。」「楽しそう!」とワクワクの子ども達。

中に入ると、目の前に大きな体育館があり「広~い!」「すごいね!」と大喜びしていました。

 

館内をみんなで一周してから自由あそびへ。

途中の大型遊戯場の山あそびの前ではみんなで記念撮影もしました。笑顔でパチリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

施設内では様々なあそびができます。

広い館内を親子であちらこちらへ…と移動し、体を動かしたり、遊具でじっくりと遊んだりと

一緒に遊び楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん遊んだ後は、楽しみにしていたお弁当タイム♪

天気が良いので施設外の”かぜのひろば”でシートを広げ、みんなで食べることができました。

 

手作りの美味しいお弁当を食べ、みんなにっこり!

お外で食べるお弁当は、美味しさも倍増し子ども達も「おいしい!」とたくさん食べていました。

また、お友達とおやつを交換したりとやり取りをする姿も見られ、遠足ならではの雰囲気を

味わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん遊んで食べて、心も体も満たされた子どもたちは、帰りのバスではお昼寝タイム…

となり、ぐっすり眠っていました。

コパルで遊んだ楽しい夢でも見ていたのかな?

 

初めての遠足は、天候にも恵まれ秋晴れの下、親子でバスに乗ったり、大きな施設で

たくさん体を動かして遊んだり、青空の下で美味しいお弁当を食べたりとたくさんの

経験ができました。

思い出いっぱいの遠足…楽しかったね♪

 

 

 

 

ページのトップへ