お知らせ

カレーパーティー

  お知らせ

みんな大好きカレー‼今回はカレー作りに挑戦!各クラスごと野菜の下準備のお手伝いをしました。

いちご組いんげん豆ととうもろこしの皮むきのお手伝い開始!いんげん豆は指先に力を入れ、〝ポキポキ〟と折れるたびに「おぉ~~!」と驚き喜ぶ姿を見せたり、とうもろこしの皮の感触に一瞬手を引っ込め、覗きこむ可愛らしいいちご組の子どもたち。その後、保育士と一緒に皮を引っ張り皮むきを行うことができました。

もも組は、サラダ用のキャベツを〝バリバリ〟と豪快にちぎったり、人参の型抜きに挑戦しました。

人参の型抜きは、ハートやうさぎ、くまなど好きな型抜きを選んで挑戦!「んーできないなぁ」「先生手伝って~」と苦戦する子どもたちでした。保育士と一緒に何回か型抜きをするとコツを掴み、ひとりでできるようになりました。型抜きした人参を見ては、ニッコリする子どもたちでした。

火を通した野菜の鍋が、もも組の子どもたちの前に登場!小さなカレールーを手にし〝一体何ができるんだろう・・・〟と不思議な表情を見せながら、カレールーを鍋の中に入れる子どもたち。

カレールーを入れた鍋を「美味しくな~れ~ カレーにな~れ~」と呪文を唱えながらヘラを使いぐるぐる混ぜると・・・「ん?カレーの匂いしてきた~!」とカレーの出来上がりを真近で見ることができました。

「ん?カレーの匂いしてきた~!」とカレーの出来上がりを真近で見ることができました。

出来上がったカレーを見て「早く食べたいなぁ!」「お腹空いたよ」と給食の時間が待ち遠しい様子でした。そして!!待ちに待った給食の時間。

「あっ!ハートあった」「いっぱい入ってるよ~」など、型抜きされた人参探しに夢中!「いただきます」の挨拶もいつも以上に張り切った声になり、嬉しそうな表情を見せてカレーを食べる子どもたち。「美味しかったね!」と大満足のカレーパーティーとなりなりました。

スイカ割り

  お知らせ

8月3日(水)に、この夏2回目のスイカ割りが行われました。

前回同様に、とても楽しみにしていた子ども達は、大きなスイカに「わあ!」と大喜びで

保育士が近くまで持って行くと、スイカに触れたり、叩いたりして興味を示していました。

前回時には、大きなスイカに驚き、怖がっていた子も今回は触れることが出来ていました。

 

 

 

 

五感(触覚・視覚)を使い、スイカに親しんだ後は、いよいよスイカ割りのスタートです。

一人ずつ順番に棒を持ち、スイカを狙っていきます。

まず最初は、もも組からです。

 

順番を待つ子どもたちも『すいかわり♪』の歌を歌いながら、「がんばれ~!」と応援していました。

2回目…ということもあり少し慣れたのか、スイカを何度も叩き”割りたい!!”と、張り切る姿も見られていました。

 

もも組の次は、いちご組の番です。

ラップ芯の棒を持ち、一人でチャレンジするお友だちもいました。

怖がることなく全員が体験し、スイカを叩く感触も楽しむことができました。

 

最後は園長先生がチャレンジ!!

子どもたちも「えんちょうせんせい がんばれ~!」と、大きな声で応援する中、

見事にスイカに命中し割ることができました。

「やった~!」と、みんな大喜び!!

割れたスイカを見ようと集まると、スイカの甘~い香りが…。

「あかいね」「たべたいな」「おいしそう」と、子どもたちもワクワクしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

園長先生が割ってくれたスイカをみんなで食べると、「あまいね」「おいしい」「たね はいってる」「もっと たべる」

と、笑顔がいっぱいで大満足のスイカ割りとなりました。

 

☆おまけコーナー☆

『すいかわり♪』の歌をご紹介!

『すいかわり』   作詞作曲 ぼくときみ

  •   1 ありさんの すいかわり  ちっちゃなすいかをわろう
  •     ねらってねらって~  せーのっ!  えい!
  •     パカッとわれたら たべよう
  •    2    おさるさんの すいかわり  ちゅうくらいのすいかをわろう
  •     ねらってねらって~  せーのっ!  えい!
  •          パカッとわれたら たべよう
  •   3 ぞうさんの すいかわり  おっきなすいかをわろう
  •     ねらってねらって~  せーのっ!  えい!
  •     パカッとわれたら たべよう

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 あそびのじかん 「おもちゃ作り」

  お知らせ

第2回目「あそびのじかん」は、「おもちゃ作り」をしました。

今回は夏にぴったりな「センサリーバッグ」と「センサリーボトル」を作りました。

 

センサリーバッグは不思議な感触を楽しむことができ、保育園でも子どもたちは喜んで遊んでいます。センサリーボトルも「キラキラ」「ゆらゆら」と動く装飾がとてもきれいで子どもたちに大人気のおもちゃの1つです。

 

いつもの保育園とは違った雰囲気にはじめはドキドキしていた子どもたちも、フェルトボールやビーズなどの装飾を見つけると手を伸ばし、お家の方と一緒にジップロックやボトルの中に入れて、笑顔や真剣な表情など様々な表情を見せながら、おもちゃ作りを楽しんでいました。完成すると、触ってみたり眺めてみたりしていましたよ!

 

そのあとは、親子で「とんとんとんとん ひげじいさん」の手遊びや「バスごっこ」の触れ合い遊び、「からだ☆ダンダン」の体操などで体を動かしたり、「はらぺこあおむし」の大型絵本を見たりしました。「バスごっこ」は、お家の方の膝に座り、「ゴー!ゴー!」と歌に合わせて言いながら楽しんでいましたよ。「はらぺこあおむし」の絵本では、あおむしが大きなちょうちょに大変身!!手をひらひらと動かして「ちょうちょ!」と喜ぶ子どもたちでした。

 

 

さて、次回の開催は9月10日(土)です。

ダンスファクトリーKマニフィックのインストラクターである、宗像沙枝先生をお呼びし、親子で楽しい体操やダンスを教えていただきます。

沙枝先生は、昨年から2歳児クラスのもも組で、毎月ダンス教室を行っていただいており、子どもたちも大好きな先生です♪♪

ぜひ、ご参加お待ちしております!

夏まつり

  お知らせ

7月21日、待ちに待った夏まつりが開催されました。

 

 

まずは、カブトムシやクワガタなどが飾られたおみこしを担いで

「わっしょい!わっしょい!」と元気な声で練り歩く

もも組の子どもたちの声が聞こえてきました。

 

いちご組の子どもたちもスイカの山車に乗って大喜び♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、みんなでアンパンマン音頭を元気に踊りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、お待ちかねの縁日ごっこのスタートです♪

りんご飴やかき氷は、お花紙を丸めたり、コーヒーフィルターで滲み絵をして、

ひもくじの景品のクッキーは、生地を丸めて潰したり型抜きをするなど、

子どもたちと一緒に作ったものを使って、縁日ごっこを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何色のりんご飴にしようかな~  かき氷もおいしそう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この水ヨーヨーにしよう♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひもくじ、何が当たるのかな~

 

 

 

 

 

そして、子どもたちは勇気を出してお化け屋敷コーナーへ。

 

緊張した表情で入口をくぐった子どもたちでしたが、

かわいらしいオバケさんが多く「キャッ♪キャッ♪」と喜ぶ声が聞こえてきました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、園長先生の綿あめ屋さんで綿あめをもらい、

おいしそうに頬張る子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の楽しい思い出となりました♪

スイカ割り

  お知らせ

夏の風物詩スイカ割り。子どもたちも今日のこの日を心待ちにしていました。

大きな箱からスイカが顔を覗かせると「見えた~」「しましまだね!」と、スイカの登場を喜んでいました。

 

大きなスイカを子どもたちの前に持っていくと、大きさに驚いてしまう子や興味を示しスイカを撫でたり、ポンポンと叩いて喜ぶ子どもたちでした。

保育士からスイカ割りのルールについて話を聞いてからスイカ割りスタート!もも組から一人ずつ竹刀を持ち、スイカまで一直線に進んで~「狙って狙って~せ~の!えいっ」と竹刀を振り下ろし〝ポン〟スイカに命中!「やった~!」と喜ぶ子どもたちでした。スイカを叩く度にスイカを覗き込み「割れた?」「割れないね~」と、スイカが早く割れることを願う子どもたち。

ここで園長先生の登場!「園長先生がんばれ~」と園長先生に声援を送る子どもたち。みんなの声援を受け、園長先生が渾身の一発!!

〝ビリビリ〟音に反応した子どもたち。ひびが入ったスイカを見て「あっ!ビリビリした」と大興奮。

 

最後にひびの入ったスイカを〝パッカーン〟と割ると、真っ赤な実が顔を覗かせ「やった~!」と子どもたちから歓声が上がり、思わず拍手をする盛り上がりでした。

真っ赤なスイカを「あまーい」「おいしいね~」と嬉しそうに頬張る子どもたち。そんな子どもたちの姿に保育士の心はほっこり。楽しいスイカ割りを堪能することができました。

ページのトップへ