給食室

2月 食育活動と給食の様子

  給食室

●乾物に親しもう(もも組 食育活動)

2月8日にもも組で乾物に親しむ食育活動をしました。

今回触れた乾物は給食でも馴染みのある芽ひじき、切干大根、乾燥わかめ、凍み豆腐です。

最初は乾燥したままを触ってもらいました。

「なんだかごぼうみたい(切り干し大根を触りながら)」、「いい匂いはしないな」「硬い!」「これはわかめ?ひじき?」という声が聞こえてきました。

次にぬるま湯を入れて5分待ちます。待っている間に乾物の簡単な説明をしました。

太陽の力で乾燥して硬くなること、凍み豆腐は寒い中で凍ってできたこと、またそれぞれの食べ物がどこから取れたのかをボードのイラストや写真を見ながら聞いてくれました。

説明が終わって先ほどの乾物を見てみると…

「量が増えてる!!」「柔らかくなってる!!」「ふわふわになってるよ!(凍み豆腐)」とみんなびっくり。それぞれの感触も楽しんでいました。

他に乾物はどんなものがあるかな?ということで、いつも食べている給食の味噌汁のだしに使う昆布やかつお節、また干ししいたけも乾燥のままと水で戻して柔らかくなったものも比べて、変化を楽しみました。

この日の献立には触った乾物の4種類のうち3種類を使用したメニューでした。(ゆかりごはん、鶏肉のマーマレード焼き、切干大根の炒り煮(切干大根、凍み豆腐)、わかめのすまし汁(ワカメ)、みかんです。

もも組さんに「今日触った4つのうち、3つの乾物が給食にあるから探してみてね」とお話しすると、給食の時間に「あったよ!」と教えてくれました。

苦手な食材もありますが、いつもより少し頑張って、食べてくれたもも組さんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●満了児さんリクエストメニュー

今年度の満了児さんのリクエストメニューはからあげ、カレイ、ブロッコリーサラダ、カレーライス、いちごケーキ、お肉とごはんの丼、焼きそばでした。「今日は誰のメニューかな?」と自分のリクエストはもちろん、お友達のリクエストメニューも楽しみにしている姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●いちご組 おやつの様子

2月22日は手作り肉まんでした。アンパンマンのお顔にいちご組さん大喜びしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月はひなまつりメニューやバイキング給食、もも組さんはホットケーキ作りなど楽しい給食、食育活動がたくさんあります。楽しみにしていてください♪

 

 

 

節分メニュー

  給食室

2月2日は豆まき会に合わせて、節分メニューでした。

午前中は鬼退治をした子どもたち…。給食室にも「キャー!」という豆まきを頑張る声が聞こえてきました。

お昼のメニューはオニぎり、おさかなハンバーグ、卵焼き、大豆サラダ、大根の味噌汁、いちごでした。

オニぎりは、三角おにぎりにおかかをかけて、にんじんの角をのせて、海苔でお顔にしました。オニさんの3人トリオです。

おさかなバーグはさば缶が入ったハンバーグです。柊イワシのいわしをイメージして見た目もおさかなにしました。

大豆サラダの大豆は「納豆みたい~!」と喜んでいる子もいました。

みんな3人トリオのオニさんも、ぱくっと食べて退治してくれました。

         

 

午後のおやつは食パンといちごジャムの恵方巻ロールを各クラスでクッキングしました。

食パンにいちごジャムを絞って、くるくる巻きます。作りながら、いちごジャムの甘い匂いで「早く食べたい~!」「おいしそう!」とみんなやる気いっぱいでした。「また作ろうね!」とうれしい声も聞けました。

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もも組さんもいちご組さんもオニ退治を頑張ったので、今年も一年健康で、たくさんの福に恵まれますように。

1月の食育活動

  給食室

今日は「春の七草」です。

春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。

七草は毎年、病気などしないで元気に過ごせるように願いを込めて食べられています。

保育園では、一月の行事食として「七草」についてお話ししました。

お話の後は、実際に七草を触ってみました。

「においがする~」「大根だ!」などと七草に興味津々でした♪

 

いちご組さん、もも組さんも匂いをかいでみたり、それぞれ七草を触りました。

最後に、「今日のお昼は七草ごはんです♪」と給食の時間を楽しみにしてもらいました。

お昼の時間は、七草ごはんをおいしくいただきました。

 

みんな、元気に過ごせますように…

  

 

 

 

 

12月 食育活動

  給食室

『12月 食育活動』

 

12月14日はクリスマス会メニューでした。

各クラスの発表に合わせて、いちご組さんは「だるまさんが」、もも組さんは「はらぺこあおむし」の表紙のランチボックスでした。

ロールパンと、赤鼻のトナカイさんのチーズハンバーグ、ブロッコリーサラダには雪だるまとクリスマスツリーに型抜きしたにんじんを飾りました。具だくさんのミネストローネスープとデザートはみかんです。

いちご組さんももも組さんも、だるまさんやはらぺこあおむしに反応してくれて、お弁当の蓋を開けると、「トナカイだー!」と喜んでくれていました。

午後のおやつにはサンタさんからのプレゼント、大きないちごのケーキをみんなで分けて美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月20日にはいちご組さんのクッキング「パフェ作り」をしました。

パフェカップにスポンジケーキと玄米フレークを入れて、生クリームを絞ります。いちごとバナナ、ミニクッキーとお星さまのラムネをかけて出来上がり。トッピングを全部かける子、控えめにトッピングする子、作っている途中に美味しそうで思わずパクリ!としちゃう子も。みんなそれぞれ可愛くて、素敵なパフェを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月22日は冬至でした。

冬至は、1年で1番夜が長くて、お昼が短い日です。

「風邪を引かないで、元気に冬を過ごせるように冬至かぼちゃを食べます。柚子のお風呂に入ると、柚子の匂いで悪いオニがいなくなって身体も温まるよ。」ともも組さんにお話しをして、冬至の七草(「ん」が2つある、運が良くなる野菜)とゆずを触ったり、においをかいだりしました。

なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。

穴のあいたれんこんさんと、感触のおもしろい寒天、うどんは大人気でした。ぎんなんやきんかんは初めて触るお友だちもいました。オラフー!とにんじんをお鼻につける子も。

ゆずの香りをクンクンしながら、「良いにおい」「不思議なにおい」とゆずの香りも感じてくれました。

みんなで楽しみながら、冬至のお野菜に親しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月25日はクリスマスメニューでした。

プレート皿にゆかりおにぎりと唐揚げとフライドポテト、ブロッコリーのサラダ、コンソメスープ、デザートはオレンジといちごです。

唐揚げにはクリスマスのピックを、スープには星型のにんじんを飾りました。

みんな大好きなメニューだったのでぺろりと食べてくれました。

午後のおやつはクリスマスツリーをイメージしたカップケーキです。

ほうれん草を使ったカスタードクリームにかぼちゃ味の星型クッキーをのせました。

ツリーの隣にはいちごのサンタさんも添えました。

おやつを見ると、「かわいい~!」「ママに話すー!」と子どもたちのうれしい声が聞こえてきました。

みんな、クリスマスメニューを楽しんでくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も残り3日となりました。今年最後のおやつはアンパンマンのきなこ蒸しパン♪

アンパンマンの登場にみんな喜んでくれました。来年も元気にみんなが登園してくれますように。

1年間ありがとうございました。

2024年もよろしくお願いいたします。

 

給食室より

  給食室

食育を振り返って

年の瀬まであと少しとなりました。園内はクリスマスの飾りで賑わい、子どもたちはあたたかな笑顔を見せてくれています。

今年も、各クラスでクッキングや行事食のほか、その日の献立で使用する野菜やきのこをちぎるお手伝いをしてもらい、なるべく旬の野菜に触れる体験をしてもらいました。お野菜が苦手な子も多いですが、自分が手伝ったお野菜の入っているメニューは「一口は食べてみようかな」と最初の一歩につながります。もし、その時食べられなかったとしても、野菜に触れて、野菜の名前を知り、形や色、においが子どもたちの記憶に残っていくことで、少しずつ“見慣れていく”ことも大事な食育の一つだと考えています。

今年の春には、サラダ用の春キャベツをちぎってもらいました。新しく入園した子も、クラスが一つ上がって環境が変わった在園児さんも4月はドキドキ。そんな中、緑色のふんわりキャベツが給食室から出てきて、お手伝いをお願いされます。初めてのことに固まってしまう子、キャベツに手を伸ばして黙々とちぎってくれる子、様々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月は、もも組さんにジャム用のいちごのヘタ取りをお願いしました。上手に指先を使っていちごのヘタを取り、「もっと取りたいー!!」とやる気満々のもも組さん。

午後のおやつには手作りのいちごジャムを塗ったパンケーキ。おやつをもっていくと、「良いにおい!」と嬉しそうな子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏にはとうもろこしの皮むきや、枝豆もぎを行いました。

とうもろこしは“コーン”の状態で見ることが多くなっていますが、とうもろこしの状態で持ってみると重みもあって、皮をむくのにも力が要ります。子どもたちも一生懸命に力を入れて皮をむいていき、ぎっしりつまった黄色の実を見て達成感を感じていました。枝豆もぎも上手に枝から豆をもいでいました。「枝豆ってこんな風に枝についていたのか」と思った子も多かったと思います。もいでもらった枝豆は枝豆ごはんにして提供したのですが、色も香りも良くてとても美味しく出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会のメニューは絵本“おべんとうばす”にちなんだお弁当メニューでした。

ハンバーグくんに卵焼きさん、エビフライちゃんに見立てたウインナーフライ、ブロッコリーくんととまとちゃん、おにぎりさんたちにみかんちゃん。

みんなおかわりもしてくれて、大喜びのメニューでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の野菜(さつま芋、しめじ、かぶ、れんこん、りんご)にも親しみました。

野菜の名前を知り、目の前で野菜を半分に切り、野菜のおなかがどうなっているのかを見てみます。「かぶは切ってもおなかが白いね」「れんこんは穴が開いているね」栄養士の声がけでみんな興味津々。野菜をじっくり見たり、触ったりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食できのこを使う日には、きのこちぎりをしてもらいました。

きのこの独特な香りを感じながら、しめじやえのきをちぎってくれました。ちぎってもらったきのこは味噌汁やきのこたっぷりのハヤシライス、和風スパゲッティでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もも組さんは、芋ほりのさつま芋で、餃子の皮を使った簡単なスイートポテトパイのクッキングもしました。

ポリ袋に蒸したさつま芋と砂糖、バターを入れてもみもみ。スイートポテトの餡を餃子の皮で包みました。さつま芋餡をたっぷり入れる子、量を控えめにして餃子の皮を包みやすくする子、指で模様をつける子など様々でした。

自分たちで苗植えから芋ほりをして、クッキングもしたさつま芋は本当に特別です。

にじいろのお友だちはさつま芋が大好きになりました。

 

 

 

明日はクリスマス発表会ですね。時々、給食室にも練習の声が聞こえてきました。素敵な会になるように、今月は冬野菜もたっぷり取り入れた献立で栄養士も応援しました。

12月後半も、クリスマスメニューやいちご組さんのクッキング“パフェ作り”、冬至などを予定していますので、楽しみにしてくださいね。

 

 

 

ページのトップへ