9月17日は中秋の名月、お月見です。中秋とは、1年を通して最も月がきれいな日とされています。
お月見とは、満月に見立てたお団子、お米をお供えして、作物の実りに感謝し、これからの豊作を願います。
お月見の風習にちなんでおやつの時間にお月見団子作りをしました♪
まずは、お供えをする、お米、りんご、梨に触れてみました。


「ざらざらする~」「固い!」「これなに~?」など普段食べている形とは違った食材に触れるいい機会となりました。
お月見団子は、ふかしたさつま芋を潰して丸めていきます♪


みんな一生懸命にぎゅっと固めてころころと素敵なオリジナル団子が出来上がり、きなこをまぶして完成です!

みんなでいただきます!




「おいしい!」とみんなたくさん食べていました♪
お月見団子を作って食べることで、自分たちで作る楽しさや、作ったものを食べる喜びをさらに味わってくれたのではないかと思っています。
お家に帰ってきれいなお月様は見れたかな? 
お月見の由来や意味は難しくても、お月様を見てお団子を食べる日ということだけでも覚えていてくれると嬉しいです♪
8/28カレーパーティーを行いました♪
もも組さんは、エプロンと三角巾を付けて準備をします。

カレーで使う野菜を見ていると、「かぼちゃ!」「きゅうり~」「トマトになす!」
みんな、夏野菜の名前がわかります♪
みんなで育てて収穫した“ピーマン”は、カレーライスに入ります。


もも組さんは、サラダのキャベツをちぎったり、カレーに入る人参の型抜きをしました。




「ちぎれるかな~」 「上手にできたよ!」みんな真剣です。




いちご組さんは、いんげん折りのお手伝いです!

いちご組さん、もも組さん上手にできたね☆
そして、お米の準備もします。「じょうずにできるかな~」

ご飯、野菜の準備ができたのでカレーを煮込んでいきます。
「おいしくなぁれ!おいしくなぁれ!」といいながらカレールーを入れよく混ぜグツグツ煮ます。

もも組さんのお部屋は、ごはんとカレーのいい匂いがしてきました。

「いいにおいだね~おいしそうだね♪」とみんな嬉しそう…
カレーライスの上に、自分で型抜きした人参を飾って完成!

「おいしそう~」「はやくたべたいな!」

今日は、園長先生と一緒に“いただきます”をしました。
いつもは残してしまう“ピーマン”ですが、今日は完食です!!






みんなで作ったカレーはおいしいね♪
「おいしい!」「おかわり~!」とみんなもりもり食べました。
カレーを作ったり、ごはんを炊いたり、いろいろな体験ができて良かったね♪
いちご組・もも組みんなで「ちまき」を作りました♪
エプロンと三角巾を身に着けてみんなやる気満々です!

材料は、笹の葉といぐさともち米です。
笹の葉やいぐさを触ったり、匂いをかいだりもち米の感触も楽しんでいました。
「どんなにおいかな~」 「パラパラしてるね」


さっそく“ちまき作り”です。
みんな、しっかり園長先生の話を聞きます。

先生に笹を持ってもらい、上手にもち米を入れます。
「できるかな?」

そして、先生がいぐさで巻いて出来上がり!!
「できたよ~」 「やった~」とみんな嬉しそうです♪

後は、給食室でたっぷりのお湯で1時間ゆでて、おいしいちまきの出来上がり♪

おやつの時間に、自分で作った“ちまき”の笹をむいて、たっぷりきなこを付けていただきました!


「おいしい!」と大喜び♪
おいしくてみんなお代わりをしていただきました!!
なかなかできない経験に子どもたちも大満足のようでした…
食育の活動で春キャベツにふれました♪
両手で抱えたり持ち上げたり、匂いをかいでみたり…


「キャベツおっきいね」「かるいよ~」と話す子もいて、切っていない丸のままの
キャベツにふれる良い機会になりました。


「キャベツのおなかはどうなっているかな~」とキャベツの中を見たり、
一枚ずつはがしたり、芯の所を残して上手にちぎることができました。
今年も楽しい食育を考えていきたいと思います♪
3月12日は、バイキング給食を行いました。
メニューは、ゆかりのおにぎり・ミニ焼きそば・鶏のから揚げ・たこウインナー・蒸し野菜のサラダ・
コーンスープ・フルーツの盛り合わせです♪

「おいしそう~!」「焼きそば食べたいな」などとみんな嬉しそうに、順番を待っています。
「からあげ、2つたべる!」「たこウインナーだ♪」みんな落とさないようにプレート皿を持ちます。

いつもとは違う雰囲気で、お友達と先生と楽しみながらの会食です♪



すてきな時間を過ごすことができて、また1つ良い思い出が増えました。