10月3日(金)にさつまいも堀りで収穫したさつまいもを使い、クッキーを作りました。
角切りにし、蒸したさつまいもをあらかじめ作っておいたクッキー生地にのせていきます♪
さつまいもをみんなに見せると「おいもー!」と元気に答えてくれました!(^^)!
いちご組さんはとなりのお友達の様子を伺いながら上手に作ることができました。

もも組さんはエプロンと三角巾を付けてのクッキングです!

それぞれに自分の好きな量のおいもを乗せて無事にオリジナルのさつまいもクッキーが完成しました。
おやつの時間になり、とっても楽しみにしていたクッキーをいただきます!

自分たちで収穫したさつまいもを使ってのクッキングはとても良い食育となりました☻
10月6日(月)は中秋の名月でした。お月見団子にちなんでふかしたさつまいもを丸め、きな粉をまぶしたお団子を作りました。
あらかじめラップにくるんでおいたさつまいもをコロコロと丸めていきます。
「まぁるくなぁれ!」と両手をいっぱいに広げて形を作っていきます。

きな粉をまぶしていただきます!

「おいしい!」「おかわり!」と大満足な様子でした♪
月に見立てたお団子を食べることで月に力を分けてもらい、1年の健康と幸せを得ることが出来ると信じられていたとういう説があるのでみんなにも健康と幸せが訪れることを願っています!(^^)!
10月は食育活動以外にも運動会とハロウィンの行事には、特別メニューの給食を提供しました♪
運動会ではトトロをモチーフにしたお弁当給食とまっくろくろすけのおやつです。


ハロウィンにはおばけかぼちゃのおにぎりやかぼちゃのポタージュ、おやつはさつまいもクリームのもんぶらんとおばけの顔のチップスなどいろいろなところにおばけを潜めた給食となりました。


みんなそれぞれとても喜んで食べてくれていたので良かったです♪
9月の郷土料理は大阪串カツです。
今年は大阪関西万博にちなんで関西地方の郷土料理を提供しています。

串カツには、みゃくみゃくのピックを刺してみました。知っている子もちらほら。
みんなモリモリ食べてくれました。
9月26日の食育では新米のおにぎり作りを行いました。
いちご組さんはガチャガチャのカプセルを使って小さなおにぎりを作ります。
フリフリ一生懸命振ると…

出来ましたー!!
小さくてかわいいおにぎりです♪自分で作ったおにぎりは、食べ進みも良かったです^^

もも組さんは、ラップに包んだ新米を自分で握ってもらいました。
新米の味を味わってもらうため、味付けはほんの少しの塩です。
よく噛むと甘みが増すことを伝えました。みんなあっという間に完食です✨

みんな上手にできたね!!自分で握ったおにぎりおいしかったね^^
10月も五感を刺激する食育をしていきたいと思います。
7月4日はもも組さんといちご組さんにドレッシングを作ってもらいました。
ボウルに材料を入れて泡だて器で混ぜると、ドレッシングの完成です。
もも組さんは自分で給食のサラダにかけて食べました。いつも野菜を残してしまう子もパクパク食べていました♪



7月7日は七夕献立です。お星さまいっぱいの献立はいつもより食べ進みがよかったです。

7月23日の食育ははクキー作りです。いちご組さんは丸めた生地を手で伸ばして、そのまま焼きました。

生地の感触にびっくりした子もいましたが、みんな上手に作ることが出来ました。
もも組さんは生地を自分で伸ばし、好きな型で抜いていきます。みんなどんどん進めていきます^^たくさんのクッキーができました♪おやつで少し食べて、残りは夏祭りのお土産になります^^


7月24日は夏祭りです。
献立も夏祭りメニューにしました。

メニューは、焼きそば、とうもろこし、アメリカンドック、トマトサラダ、バナナです。
おやつには金魚すくいゼリーを提供しました。
帰りに、子どもたちが自分たちで作ったクッキーに、トトロクッキーとまっくろくろすけのクッキーを加えてお土産にしました。

子どもたちの笑顔がとっても可愛い一日になりました。
6月4日にもも組さん、いちご組さん全員で「ちまき作り」を行いました。
ちまきというと、各地で様々なちまきがありますが、笹の葉でもち米を巻く、シンプルな三角ちまきが福島県では主流になります。
旧暦の端午の節句に食べるちまきには、子どもの健やかな成長を祈る気持ちと、魔除けの意味が込められているそうです。
もも組さんはエプロンと三角巾を身にまとい、やる気満々です♪

園長先生から作り方を教わります!
笹の葉をくるんとさせて、そこにもち米を入れて、、、と、少し難しそうですか先生方と一緒に頑張ります!

先生に笹を持ってもらいそこにもち米を入れます。

上手に、たくさんもち米を入れてくれました♪
そして先生がい草を結んでできあがり!

「やった~!」「できた!」とみんな嬉しそうに見せてくれました☻
材料の笹の葉、い草、もち米もたくさん触ったり匂いを嗅いでみました。

いっぱいのちまきが出来上がりました!この後給食室でたっぷりのお湯で茹でて、おやつの時間にみんなで食べようね☻
おやつの時間には自分で作ったちまきを笹から取り出して、たっぷりのきな粉を付けていただきます!

「おいしい!」とモリモリ食べておかわりもしました♪きなこまでペロリ!(^^)!
郷土料理でもあるちまき作りを経験できたことで「ちまき作ったよ!」とおうちの方にお話しし、一緒に作ってみてもらえると嬉しいです♪
6月26日には「そらまめのさや取り」を行いました。
大きなそら豆を前に、「おまめ~!」と大きな声で教えてくれました。
さやの中から大きなお豆を取り出すと、そこにはふわふわとしたベッドのようになっており、みんな興味津々でそらまめに触れていました♪

みんなが取り出してくれたそらまめは蒸しパンとしておやつに提供しました!
茹でただけのそらまめも食べてみると「おいしい!」とパクパク食べていました。

6月は季節の食材にたくさん触れることができ、子どもたちも初めてのものを見たり、経験したりと6月ならではの食育ができました♪
5月2日は子どもの日献立でした。

メニューはアンパンマンごはん、鯉のぼりハンバーグ、ブロッコリーのサラダ、えのきと人参のスープ、夏みかんです。
アンパンマンごはんを見た子どもたちは、とっても大喜び。可愛すぎて、なかなか食べられない子もいましたが、いざ食べ始めるとあっという間に完食です。
鯉のぼりハンバーグを見ながら、子どもたちが制作で作った大きな鯉のぼりを指差して一緒!ハンバーグと一緒!と気づいてくれました。こんな反応をしてくれるから行事食はやめられません(^^♪
5月23日にグリンピースのさや取りをする食育活動を行いました。
いちご組さんは、さやを割ってあげると自分で豆をつまみ、とっても器用にさやから豆を外してすべて取ることができました。


とってもいい笑顔です。
もも組さんには、自分たちで育てているさやえんどうの豆を、もっと大きく育てたものがグリンピースだということを伝えてみました。少しだけでも関係のある野菜なのだと認識してくれたらうれしいなと思います。

もも組さんに豆を与えると、どんどん外していき、あっという間に豆だけになりました。さすがもも組さん♪
おやつにピラフにして食べました。

これから夏になり、たくさんの夏野菜が実る季節になりますが、子どもたちが興味を持ってくれるような食育をしていこうと思います。