6月食育活動

  給食室

6月4日にもも組さん、いちご組さん全員で「ちまき作り」を行いました。

ちまきというと、各地で様々なちまきがありますが、笹の葉でもち米を巻く、シンプルな三角ちまきが福島県では主流になります。

旧暦の端午の節句に食べるちまきには、子どもの健やかな成長を祈る気持ちと、魔除けの意味が込められているそうです。

もも組さんはエプロンと三角巾を身にまとい、やる気満々です♪

園長先生から作り方を教わります!

笹の葉をくるんとさせて、そこにもち米を入れて、、、と、少し難しそうですか先生方と一緒に頑張ります!

 

先生に笹を持ってもらいそこにもち米を入れます。

     

上手に、たくさんもち米を入れてくれました♪

そして先生がい草を結んでできあがり!

     

「やった~!」「できた!」とみんな嬉しそうに見せてくれました☻

材料の笹の葉、い草、もち米もたくさん触ったり匂いを嗅いでみました。

     

 

いっぱいのちまきが出来上がりました!この後給食室でたっぷりのお湯で茹でて、おやつの時間にみんなで食べようね☻

 

おやつの時間には自分で作ったちまきを笹から取り出して、たっぷりのきな粉を付けていただきます!

   

「おいしい!」とモリモリ食べておかわりもしました♪きなこまでペロリ!(^^)!

郷土料理でもあるちまき作りを経験できたことで「ちまき作ったよ!」とおうちの方にお話しし、一緒に作ってみてもらえると嬉しいです♪

 

6月26日には「そらまめのさや取り」を行いました。

大きなそら豆を前に、「おまめ~!」と大きな声で教えてくれました。

さやの中から大きなお豆を取り出すと、そこにはふわふわとしたベッドのようになっており、みんな興味津々でそらまめに触れていました♪

      

みんなが取り出してくれたそらまめは蒸しパンとしておやつに提供しました!

茹でただけのそらまめも食べてみると「おいしい!」とパクパク食べていました。

6月は季節の食材にたくさん触れることができ、子どもたちも初めてのものを見たり、経験したりと6月ならではの食育ができました♪

 

 

 

第一回 あそびのじかん

  お知らせ

6月14日(土)に「第一回あそびのじかん」を行いました。今回は、「触れ合いあそび」をテーマとしました。

親子で一緒に様々な触れ合いあそびやわらべ歌を知り、家庭での触れ合いあそびに生かしていただきたいと思い、このテーマにしました。

 

園長先生からのお話の後は、参加者の紹介です!

うた「あなたのおなまえは」を保育士が歌い、「あなたのお名前は?」とケロちゃん人形にマイクを向けられたお子さんは、少し照れた様子でしたが、お父さんやお母さんと一緒に「〇〇です」とお名前の紹介をすることができました。

少しずつ場が和んできたところで、まずは触れ合いあそびの紹介です!

今回は「ぴったんこ」、「らららぞうきん」「バスにのって」を保育士が見本となり、親子で行いました。ぴったんこは親子のおてて、背中、ほっぺをぴったんことくっつけて触れ合う遊びです。肌と肌の触れ合いにぬくもりを感じることができたかな?

おうちの方の膝の上に座ったり、抱っこしたり隣に座ったり・・・無理なく参加することができました。バスごっこでは、

お父さん、お母さんも「バスに乗ってゴーゴー!!」と曲に合わせて元気よく声を出して参加していただきました。

次はわらべ歌の紹介です!

「ちょちちょちあわわ」を保育士が見本となりみんなで行いました。

この歌を「はじめて知りました」という保護者の方からの言葉があり、今回紹介できてうれしかったです。

柔らかいスカーフを使ったわらべ歌も紹介しました。一人一枚、好きなスカーフを選びました。選ぶ時間も楽しいひと時ですね。

早速、スカーフをもって歌を歌ってみます!

「たこたこあがれ」では、「たこたこあがれ、うえまであがれ~!」とみんなで歌い、スカーフから手を離すと・・・最後にスカーフが宙にふわっと飛ぶと、それが面白かったようで、参加者の方々から笑顔がみられました。たのしいね!

 

 

 

「ころころたまご」「にぎりぱっちり」というわらべ歌では、みんなの手の中でスカーフをころころと転がし、「ピヨピヨピヨ」元気なひよこさんや「コケコッコー」とニワトリさんが生まれました。

 

今回は柔らかい布を使いましたが、お家にあるタオルやハンカチでもできるので、ぜひおうちでもやってみてくださいね♪

 

お茶を飲み、大型絵本「ぴょーん」を見て一息ついた後は・・・

 

梅雨の季節ということで、「カエル」の手袋人形を親子で作りました!

ボンドで目、頬、鼻を貼って、リボンを付けます。お父さんお母さんと「ここに貼ろうかな」「ぼくがやってみる!」とお子さんもにぎやかに取り組んでいました。あっという間に親子のカエル人形が完成し、最後はみんなで「かえるのうた」を歌いました。作ったカエルくん人形は、お土産としてお家へ!

お子さんはカエルくん人形を気に入ってくれた様子で、お家でも手にはめて、あそんでいます、という参加者の方からの声がありました。

今回紹介させて頂いた内容が親子の絆を育んでいただくお手伝いになれば嬉しいです。

お忙しい中、あそびのじかんに参加いただきありがとうございました。

 

次回の遊びの時間は、7月12日(土)夏ならではの制作や活動を予定しています!
参加お待ちしています!

プール開き

  お知らせ

プール開きを心待ちにしていた子どもたち。太陽が顔を覗かせる中で、プール開きを行いました。大きなプールを見た子どもたちは、「わぁ~おっきぃープールだぁ~!」と大喜び!プールに近づきたい気持ちを抑えつつ、もも組さんはお座りをして、いちご組さんは散歩車に乗って参加しました。先ずはじめに、先生から水遊びをするときのお約束をイラストを見ながら、クイズ形式で確認しました。「プールの周りを走っては~?」と、先生が子どもたちに質問をすると「走ってダメ~!血出ちゃう~」と答えが返ってきました。お約束の話が終わり子どもたちに「お約束守れるかな?」と聞いてみると元気な声で「はいっ!」と、返事が聞こえていました。

お約束を確認したあとに園長先生からお話があり、園長先生のお話を『うんうん!』と、頷きながら聞く子どもたち。「お約束を守って、安全に楽しく水遊びができるように!」と、園長先生のかけ声に続いてみんなで一緒に「エイエイ オォー!!」気分も盛り上がってきたところで、にじいろを代表し3名のお友だちが先生と一緒にテープカットをしました。テープが切れると、パチパチパチ~と、喜びの拍手!「楽しく水遊びをしよーう!」さぁ~水遊びの始まり~!!

ペットボトルキャップで作ったお魚を水に浮かべて~お魚すくい!「ん~できなーい・・・」なかなかポイの中に入らず、悪戦苦闘する様子も。『どうやって捕まえるか?』と、考えた方法は・・・『手で掴む』でした!好きな色のお魚を選んで~「とれたぁぁー!」と、嬉しそうに見せる子どもたちでした。また、ペットボトルで作ったじょうろやぞうさんのじょうろも人気!「気持ちいぃ~!シャワーみたーい」と、保育士がシャワーに見立て遊ぶと、子どもたちも真似をしてシャワーごっこ。「きゃ~!」と、喜びの叫びが!!とても楽しんでいました。プールの中には、カラフルなスポンジで作ったポンポンがプカプカと浮いていて、「なんだ?これ」と、指でツンツン。保育士が『ぎゅぅー』と、ポンポンを握り水が垂れてくる様子を見せると「雨みたいだね~」と、言いながら同じように『ぎゅぅー』。「雨だー」と喜んで遊んでいました。

保育園の水遊びが初めてのいちご組さんは、みんな興味津々!躊躇なくお湯を溜めたタライへGO!『パチャパチャ』優しくお湯に触れていたのも束の間。次第に『バチャバチャ』と、豪快な音へと変化していました!小さいカップで水をすくい自分の体にかけることを楽しんだり、ぞうさんのじょうろをかかげた瞬間・・・『ジャー』お湯が逆流!顔にかかってもへっちゃらな様子を見せていました。また、自分の手でお湯をすくおうと、何度もお湯の中に手を入れ必死な姿も!とても可愛らしく楽しい水遊びデビューとなりました。

これから梅雨の季節がやってきますが、天気が良い日には太陽の下で思う存分水遊びを楽しんでいきたいと思います。今年の夏は、たくさん水遊びができるといいなぁ~!

さつまいも苗植え

  お知らせ

5月22日(木)2歳児クラスのもも組はバスに乗って、わいわい市民農園へ行きさつまいもの

苗植えをしてきました。

バスの中では、窓からの眺めを楽しみ、「トラックきた!」「ごみしゅうしゅうしゃ!」と

大好きな働く車を見たり、お友だちと一緒に乗ることを喜んでいました。

 

小雨が降るあいにくの天気となりましたが、市民農園に着いてからは、農園の方に苗植えの

仕方を教えてもらいました。お話の後は一人ずつ苗を手にし畑へ…。

いよいよ苗植えスタートです!

 

 

子どもたちはお手伝いをして頂いたプラスワン・福島の方と一緒に土を一生懸命掘ったり

やさしく苗を寝かせ土のお布団をかけてあげたりと、夢中になって植えていました。

たくさんの人や、初めての体験で緊張していたお友だちも、保育士と一緒に土に触れてみると

少しずつ慣れ、上手に植えることができました。

 

 

みんなで植えたさつまいもの苗…。大きくなるかな?

秋にはいちご組さんと一緒にお芋堀りに行く予定です。

たくさんのお芋ができるといいね。

秋の収穫が楽しみです!

 

5月食育活動

  給食室

5月2日は子どもの日献立でした。

メニューはアンパンマンごはん、鯉のぼりハンバーグ、ブロッコリーのサラダ、えのきと人参のスープ、夏みかんです。

アンパンマンごはんを見た子どもたちは、とっても大喜び。可愛すぎて、なかなか食べられない子もいましたが、いざ食べ始めるとあっという間に完食です。

鯉のぼりハンバーグを見ながら、子どもたちが制作で作った大きな鯉のぼりを指差して一緒!ハンバーグと一緒!と気づいてくれました。こんな反応をしてくれるから行事食はやめられません(^^♪

5月23日にグリンピースのさや取りをする食育活動を行いました。

いちご組さんは、さやを割ってあげると自分で豆をつまみ、とっても器用にさやから豆を外してすべて取ることができました。

とってもいい笑顔です。

もも組さんには、自分たちで育てているさやえんどうの豆を、もっと大きく育てたものがグリンピースだということを伝えてみました。少しだけでも関係のある野菜なのだと認識してくれたらうれしいなと思います。

もも組さんに豆を与えると、どんどん外していき、あっという間に豆だけになりました。さすがもも組さん♪

おやつにピラフにして食べました。

 

これから夏になり、たくさんの夏野菜が実る季節になりますが、子どもたちが興味を持ってくれるような食育をしていこうと思います。

 

ページのトップへ