第2回目「あそびのじかん」は、「おもちゃ作り」をしました。
今回は夏にぴったりな「センサリーバッグ」と「センサリーボトル」を作りました。
センサリーバッグは不思議な感触を楽しむことができ、保育園でも子どもたちは喜んで遊んでいます。センサリーボトルも「キラキラ」「ゆらゆら」と動く装飾がとてもきれいで子どもたちに大人気のおもちゃの1つです。


いつもの保育園とは違った雰囲気にはじめはドキドキしていた子どもたちも、フェルトボールやビーズなどの装飾を見つけると手を伸ばし、お家の方と一緒にジップロックやボトルの中に入れて、笑顔や真剣な表情など様々な表情を見せながら、おもちゃ作りを楽しんでいました。完成すると、触ってみたり眺めてみたりしていましたよ!









そのあとは、親子で「とんとんとんとん ひげじいさん」の手遊びや「バスごっこ」の触れ合い遊び、「からだ☆ダンダン」の体操などで体を動かしたり、「はらぺこあおむし」の大型絵本を見たりしました。「バスごっこ」は、お家の方の膝に座り、「ゴー!ゴー!」と歌に合わせて言いながら楽しんでいましたよ。「はらぺこあおむし」の絵本では、あおむしが大きなちょうちょに大変身!!手をひらひらと動かして「ちょうちょ!」と喜ぶ子どもたちでした。


さて、次回の開催は9月10日(土)です。
ダンスファクトリーKマニフィックのインストラクターである、宗像沙枝先生をお呼びし、親子で楽しい体操やダンスを教えていただきます。
沙枝先生は、昨年から2歳児クラスのもも組で、毎月ダンス教室を行っていただいており、子どもたちも大好きな先生です♪♪
ぜひ、ご参加お待ちしております!
7月21日、待ちに待った夏まつりが開催されました。
まずは、カブトムシやクワガタなどが飾られたおみこしを担いで
「わっしょい!わっしょい!」と元気な声で練り歩く
もも組の子どもたちの声が聞こえてきました。
いちご組の子どもたちもスイカの山車に乗って大喜び♪


続いて、みんなでアンパンマン音頭を元気に踊りました。

さあ、お待ちかねの縁日ごっこのスタートです♪
りんご飴やかき氷は、お花紙を丸めたり、コーヒーフィルターで滲み絵をして、
ひもくじの景品のクッキーは、生地を丸めて潰したり型抜きをするなど、
子どもたちと一緒に作ったものを使って、縁日ごっこを楽しみました。


何色のりんご飴にしようかな~ かき氷もおいしそう♪

この水ヨーヨーにしよう♡

ひもくじ、何が当たるのかな~
そして、子どもたちは勇気を出してお化け屋敷コーナーへ。
緊張した表情で入口をくぐった子どもたちでしたが、
かわいらしいオバケさんが多く「キャッ♪キャッ♪」と喜ぶ声が聞こえてきました~




最後は、園長先生の綿あめ屋さんで綿あめをもらい、
おいしそうに頬張る子どもたち。

夏の楽しい思い出となりました♪
7月7日(木)七夕会が行われました。
この日までに、もも組の子どもたちは、制作した「彦星」と「織姫」や笹飾りを自分たちで大きな竹に飾り、この日を心待ちにしていました。
当日は、いちご組の子どもたちの飾りも仲間入りして、とっても可愛く賑やかな笹飾りになりました。








まずは、その可愛い制作と願い事の発表をしてくれました。
「たくさんゼリーを食べられますように」「アンパンマンに会えますように」「大きな花火が見られますように」など、ちょっぴり緊張しながらも、保育士と一緒に発表することができましたよ!!
キラキラの折り紙をのりで貼ったり、指スタンプで着物の模様を描いたり、とても可愛い作品ですね。
もも組の2歳児さんは、「彦星」「織姫」のお顔も上手に描けていました!!
発表を見ていた子どもたちも、お友だちが発表している姿に喜んでいましたよ。




その後は、保育士から「たなばたのおはなし」を聞いたり、「たなばたさま」の歌をうたったりしました。手振り身振りをしたり、体を揺らしたりしながら元気いっぱい歌えました。
最後にみんなで「願い事が叶いますように・・・」とお空に向かってお願いをしました。
みんなの願い事が叶うといいですね!!

昨年度、親子支援の一環として行ってきた「あそびのじかん」。
今年度も、コロナウイルス感染予防に努めながら、親子で一緒に楽しく遊ぶ場を作っていこうと開催いたしました。
第1回目は6月11日(土)に「ちまき作り」をしました。
子どもたちがあまり触れたことがない「もち米」「笹の葉」「イ草」に触れ、
伝統食であるちまきを作る体験を通して、
親子で一緒に作る喜びや楽しさを味わっていただくことができたと思います。
お父さんお母さんも保育士も、ちまき作りの経験はあまりなく、
園長先生や栄養士の先生に教えてもらいながら、
和気あいあいとちまき作りを楽しみました。
初めは、いつもと違う様子に緊張してお家の人のお膝の上に座っていた子ども達も、
徐々にもち米に触れて感触を楽しんだり、カップですくって笹の葉に入れてみるなど、
親子で楽しむ様子が見られました。
お父さん、お母さんも、張り切ってちまきを作っていました♪




ちまきが茹で上がるまでの時間を利用して、折り紙で紙飛行機や「くるくる」を作って遊びました。
くるくる回って楽しい!

子どもたちの大好きな「サンサン体操」「からだダンダン」「ラーメン体操」を踊ったり、
「バスに乗って」などのふれあい遊びをお父さんお母さんと一緒に楽しみ、
いつも以上に笑顔でいっぱいの子どもたちでした。

最後に大型絵本「だるまさんが」「はらぺこあおむし」「ぐりとぐら」「ぞうくんのさんぽ」を見ました。
いつも見ている絵本が大きくなって、子どもたちは興味津々。

そして、ちまきが出来上がりました~!

本当はみんなで一緒に美味しく食べたかったのですが、コロナ感染予防のため会食は控えました。
本日中に食べることをお約束して、お土産として持ち帰っていただきました。
お家で思い出話をしながら美味しく食べたかな~?
さて、次回の開催は8月6日(土)です。
親子で夏ならではのおもちゃ作りを楽しみたいと思います。
ぜひ、ご参加お待ちしております♪