ニュース

運動会

  お知らせ

10月22日(水)西児童公園にて、運動会を行いました。少し肌寒く曇り空の中での運動会となりましたが、子どもたちはルンルン気分で西児童公園へ。もも組代表児からの「これから運動会をはじめます!」の元気な言葉で運動会がスタート!!先ずは、ウォーミングアップ!子どもたちが好きなリズム体操『からだダンダン』で、体を動かしテンションもアップ♪みんなで声を揃えて「エイエイ!オー」気合い十分!

先ずは『かけっこ』。公園に出掛けたときに、かけっこの練習をしてきた子どもたち。いちご組の子どもたちは、当初は先生が吹く笛の音にビックリして、泣いてしまうことも・・・繰り返し行っていくうちに慣れっこに!今日も先生の『ピーッ』の合図を聞くと直ぐに走り出し、ゴールするいちご組の子どもたち。ゴールした後は散歩者に乗って、もも組のかけっこの応援をしました。

もも組の子どもたちは、始まる前からウキウキ!上手に並んで「位置について~よーい『ピーッ』!」笛の合図で、ニコニコ笑顔を見せながらゴールを目指す子どもたち。全力で走ったり、カエルになりきって『ピョンピョン』と跳びながらゴールする様子も。みんな最後まで諦めずゴール!

かけっこが終わり、次の種目は『お菓子拾い』。夏祭りにも登場したトトロが、再び登場!トトロの好きなどんぐりを拾い、トトロの口の中へ!その先にある、トトロのイラストが描いてある袋を拾いゴール。袋の中には何が入っているかな⁉子どもたちは、トトロにどんぐりを食べさせることができるかなぁ~?

はじめに、いちご組の子どもたちがチャレンジ‼スタートすると、どんぐりを拾い・・・トトロの口の中にポイッ!食べさせることができると、「じょーずー!」と手をパチパチさせて喜ぶ姿や、トトロの前に仁王立ちし、ジ~ッとトトロと見つめあう姿も。先生に「走るよ~!」と声をかけられた先には、トトロが描いてある可愛い袋が!ゆっくりと袋を手にし、『これ・・・なんだぁ~?』と不思議な表情を見せる子どもたちでした。

次はもも組の子どもたち。もも組はどんぐりの前にトンネルが登場。子どもたちは、狭いトンネルをスルリとくぐり抜けどんぐりをGET!トトロの前に行くと「どんぐりど~ぞ!」と、優しい言葉をかけながら食べさせる姿や、落ちているどんぐりを全部トトロに食べさせてあげたいと、もう一度どんぐりを拾いに行く姿など、ほっこりする様子を見せてくれました。

かけっこやお菓子拾いも終わり、頑張った子どもたちに園長先生からご褒美が!なんと、キラキラ輝く素敵なメダルのご褒美でした。

園長先生から一人一人名前が呼ばれ、素敵なメダルを首からかけてもらうと、早速メダルにくぎ付けでした!

元気いっぱい頑張った運動会。「これで運動会をおわります!」と、もも組の代表児の言葉で無事に終えることができました!

今日の運動会!楽しかった思い出をまた一つ☆作ることができました。

体をたくさん動かしてお腹もペコペコになった子どもたちの今日の給食は、トトロのおにぎりが入った可愛いお弁当でした!お弁当を見た瞬間「かわいい~‼」「トトロだぁー」と喜ぶ子どもたち。「いただきまーす」可愛いトトロをじっくりと眺め、『パクッ♡』嬉しそうに頬張っていました。そして午後のおやつは?というと~まっくろくろすけのカップケーキ☆可愛すぎて食べるのがもったいないほど。

たくさんのご褒美をもらった一日でした!

 

 

 

 

親子遠足

  お知らせ

10月7日(火)に、親子遠足が行われました。

曇り空の下、ちょっぴりお天気が心配でしたが子ども達は保護者の方と手を繋ぎ「えんそくいくの!」と笑顔で登園していました。

緑色の大きなバスが到着すると「わぁ!」と大喜び!順番に乗車しいよいよ出発です!

行き先は本宮市の『プリンス・ウイリアムズパーク』です。

 

バスの中では「とんぼのめがね」や「くだものれっしゃ」「バスごっこ」のうたを歌ったり、もも組で楽しんでいるわらべうた

「おてぶしてぶし」を保護者の方と楽しみ、遠足の雰囲気を味わいながら過ごしました。また「○○みえるね」「おっきいトラック

いた!」とバスからの眺めも楽しみ、普段乗る機会の少ない大型バスからの景色をお父さんお母さんと楽しむ姿も見られていました。

 

 

 

 

 

 

楽しい時間を過ごしていると…あっという間に『プリンス・ウイリアムズパーク』に到着です。

バスを降りたらまずはみんなで記念写真を撮りました。

イギリスらしいロンドンバスの前でパチリ! 赤くてきれいなバスに子ども達も興味津々でした。

 

 

 

写真撮影の後は、いよいよ施設の中へ。

玄関ではハロウィンのおばけも登場し、子ども達を出迎えてくれていました。

「あ、おばけだ!」とみんなワクワクし楽しさが倍増!!

うれしそうにお父さんお母さんとあそび場へ…と向かっていました。

屋内あそびには、ボールプールや滑り台、エアートラック、砂遊び、サーキットなど楽しい遊具がいっぱいで、

「どこから遊ぼうかな!?」と子ども達も目を輝かせていました。

 

 

 

「こっちにいく!」「おすなやりたい!」と好きな遊びを見つけお父さんお母さんと一緒にたくさん遊んだ子ども達。

体も動かして遊んだため、そろそろお腹もペコペコに…。

楽しかった屋内あそびを後にし、屋外の記念樹の杜へ移動しました。

お待ちかねのお弁当タイム!…ですが、ここで一遊び♪

お父さん達に手伝ってもらい、じゃんけんをして勝ったらお菓子をゲットできるゲームを行いました。

 

 

 

 

小さないちご組さんも「じゃんけんポン!」ともも組のお父さんとのじゃんけんを頑張りました。

もも組さんは、「よーい ドン!!」で走り始めると自分からじゃんけんをして楽しんでいました。

じゃんけん相手のお父さん方も、可愛らしい子ども達にニコニコ笑顔♪で、優しく応じてくれていました。

「やったー!かった~!」と勝ったお友だちは、さっそくお菓子をゲット!!

「もらったよ!」と大喜びしていました。

他のご家族と交流をすることができ、みんなが笑顔でいっぱいになる楽しい時間となりました。

 

お菓子拾いの後は、待ちに待ったお弁当タイムとなりましたが、雨がぽつぽつぽつ…。

天候を考慮し、急遽近くの白沢公民館で食事をとることになりました。

 

バスで移動し公民館へ…。暖かな室内でお弁当を楽しみました。

「いっしょにたべよう♪」とお友だちを誘い一緒に食べるご家庭もあり、遠足ならではの姿も見られていました。

 

 

 

お家の方手作りのおいしいお弁当を食べ、みんなにっこり!

室内での昼食となりましたが、シートを敷いてお父さんお母さんと食べるお弁当は格別なようで「おいしい!」と、子ども達

もたくさん食べていました。

 

お父さんお母さんと一緒にたくさん遊んで、愛情たっぷりのお弁当を食べて、心も体も満たされた子ども達。

帰りのバスではお昼寝タイムとなり、ぐっすり眠っていました。

楽しかった遠足の夢でも見ていたかな?

 

「ママとパパとえんそくいくんだよ。」「ボールプールであそぶ!」と、遠足にいくことを心待ちにしていた子ども達。

大きなバスに乗ったり、いろいろな遊具で遊んだり、じゃんけんゲームをしたり、美味しいお弁当を食べたり…とたくさんの

思い出ができました。

お父さんお母さんと参加した親子遠足、とっても楽しかったね!!

さつまいも掘り

  お知らせ

9月25日(木)さつまいも掘りに参加しました。

 

さつまいも掘りに向けて、自分たちで制作したさつまいもを使って「うんとこしょ、どっこいしょ」といもほりごっこをして練習していた子どもたち。「バスに乗っていこう」「おいもたくさんとる!」「がんばるぞ♪」と気合十分の様子が見られていました。

 

1歳児クラスのいちご組さんは、初めてのお出掛けとなりました。

バスに乗るときから少しドキドキした様子でしたが、窓からの景色を見ながら、楽しんでバスに乗ることができました。

わいわい農園に着くと、地域の方からのお話を聞いたり、みんなで「大きなおいもを掘ろう!」「エイエイオー!」とかけ声をかけ、気持ちを高めながら畑へ向かいました。

いよいよ芋掘りがスタート!

保育士やお手伝いの方と一緒に土を掘ってみると、、、

さつまいもが顔を出し、「あった!」と笑顔の子どもたちでした。

お手伝いの方と一緒に一生懸命土を掘ったり、「うんとこしょ」「よいしょ」とツルを引っ張り、「おいも、とるぞ」と頑張っていました。さつまいも掘り出すと、「いっぱい!」「おっきい!」と満面の笑顔でした。

自分の手にとって、「みて!」「とれたよ!」と保育士やお手伝いの方に嬉しそうに見せており、芋堀りの面白さを感じているようでした。最初は土に触れることを戸惑っていたお友だちも保育士と一緒に土を掘ったり、お芋を掘り出すと興味を示し、その後は自分から掘ろうとする姿も見られていました。

 

 

今回もマイクロバスでお迎えに来てくれた福の島の社長さんやプラスワン・福島の会長さん、従業員の方々にお世話になりました。一緒に芋掘りができて、楽しい思い出がまたひとつ増えました。

とても楽しみにしていた芋掘りは、土に触れ自分で掘る楽しさを感じたり、採れたてを手にしたりと子どもたちにとっても貴重な体験となりました。

収穫したさつまいもは、お土産にお家へお持ち帰りしました!ご家庭では、「さつまいもご飯」や「ふかし芋」「スイートポテト」になどにして食べたようです。

 

 

保育園では、刻んださつまいもをクッキー生地にのせて「さつまいもクッキー」を作りました。

「いいにおい!」「せんせいもいっしょにたべよー!」と、みんなで美味しくいただきました!収穫した後も余韻を感じ、笑顔いっぱいの子どもたちでした!

みんなが作ったさつまいもクッキーは、お手伝いをしてくれた方々にもおすそわけしました。美味しく食べてくれるといいな♪

たくさんのさつまいもが収穫出来て良かったね♪

 

第三回あそびのじかん

  お知らせ

9月27日(土)に第三回にじいろあそびのじかんが開催されました。

今回は秋の食材に親しもう!ということで、さつまいもを使った「スイートポテトの作り」を親子で

行いました。

 

最初に園長先生からお話や参加者の紹介があり、初参加の9月に入園した新しいお友だちについても

ご紹介すると、皆さんからあたたかい拍手で迎えられていました。

 

紹介の後は、みんなでお芋堀りごっこです!

25日には、いちご・もも組のみんなでバスに乗り、芋堀りにでかけましたが、その芋堀りの前にはもも組

さんで新聞紙でお芋を作ったり、段ボールで作った畑からお芋を引っ張り芋堀りごっこを楽しんでいました。

その段ボールの畑を使い順番で「うんとこしょ、どっこいしょ!」と、つるを引っ張ると美味しそうなお芋が出て

きました。いちご組のお友だちもお母さんと一緒にお芋堀りを楽しみ、お芋が取れると「とれた~!」と大喜び!!

収穫の楽しさを味わっていました。

お芋堀りごっこの後は、いよいよ「スイートポテトの作り」です。

みんなで収穫したお芋を観察したり、作り方の説明を聞き蒸かしたさつまいもを渡していくと「いいにおいがするね!」

と匂いを嗅いでみたり、「たべたい!」と思わず手を伸ばすお友だちも…!

美味しそうなお芋を前にワクワクしていました。

 

お芋をボールに移したら、マッシャーで潰していきます。

「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」と、おまじないをかけながらお家の方と一緒に潰したり、「じぶんで!」と自分で

やってみたいと頑張るお友だちもいました。

 

お芋の形がなくなったら、バター・砂糖・牛乳を混ぜ合わせていきます。

子ども達も材料が入っているカップを自分で持って入れるお手伝いをしたり、ヘラを一緒に持って混ぜ合わせたりと

美味しいスイートポテトができるよう、お家の人と楽しみながら作っていました。

材料を混ぜ合わせたらホイルカップに入れて形わ作り、最後に卵黄を塗って準備はOK!!

トースターで焼き上げていきます。

子ども達もお母さんと一緒にトースターの前で焼き加減をチェックし「まだかな?」「やけてるかな?」とワクワクしていました。

 

しばらくすると室内にはさつまいもの良い匂いが…!

「おいしそうな においがするね」と子ども達もうれしそうにお家の方と話をする姿が見られ、焼きあがった

スイートポテトを見て「やけたよ!」と笑顔を見せていました。

美味しそうなスイートポテトが完成です!!

 

お家の方と作ったスイートポテト、お味はどうかな?

みんなで「いただきます!」の挨拶をして食べ始めると、「おいしい!」「甘さも丁度いいね」と、できたての味に大満足な

様子で大きな口で頬張る姿も見られていました。

 

秋の食材に親しみながら、お父さんお母さんと一緒にお菓子作りを体験したり、さつまいもの美味しさを味わうなど

楽しい時間を過ごすことができました。

みんなで作った愛情たっぷりのスイートポテト、とっても美味しかったね!

 

最後には『お家でも美味しさを味わえるように…』とレシピをお渡ししました。

あそびのじかんでの楽しいクッキングを思い出しながらお家でも作ってみたかな?

食体験を通して、ご家族での楽しい時間が増えたらうれしいです!

 

<スイートポテトの作り方>

(材料   5~6個分)

・さつまいも  中1本分(約200g)

・バター     10g

・砂糖      20g

・牛乳      20g

・卵黄(つや出し1/3個)

 

(作り方)

①さつまいもは輪切りにし、皮をむき、水に3分程さらす

②柔らかくなるまで茹でる

③柔らかくなったさつまいもをマッシャーで滑らかになるまで潰す

④さつまいもが熱いうちにバター、砂糖を加えてよく混ぜ、牛乳は耳たぶくらいの柔らかさになるまで

少しずつ加える

⑤好きな形に丸めアルミカップにのせ、表面につや出しの卵黄を塗る

⑥トースターで焼き色を付けたら完成!!

*1000wで5~10分です。焦げに注意しながら様子を見ましょう。

9月食育活動

  給食室

9月の郷土料理は大阪串カツです。

今年は大阪関西万博にちなんで関西地方の郷土料理を提供しています。

串カツには、みゃくみゃくのピックを刺してみました。知っている子もちらほら。

みんなモリモリ食べてくれました。

9月26日の食育では新米のおにぎり作りを行いました。

いちご組さんはガチャガチャのカプセルを使って小さなおにぎりを作ります。

フリフリ一生懸命振ると…

 

出来ましたー!!

小さくてかわいいおにぎりです♪自分で作ったおにぎりは、食べ進みも良かったです^^

 

もも組さんは、ラップに包んだ新米を自分で握ってもらいました。

新米の味を味わってもらうため、味付けはほんの少しの塩です。

よく噛むと甘みが増すことを伝えました。みんなあっという間に完食です✨

 

みんな上手にできたね!!自分で握ったおにぎりおいしかったね^^

10月も五感を刺激する食育をしていきたいと思います。

 

ページのトップへ