2025年07月

7月食育活動

  給食室

7月4日はもも組さんといちご組さんにドレッシングを作ってもらいました。

ボウルに材料を入れて泡だて器で混ぜると、ドレッシングの完成です。

もも組さんは自分で給食のサラダにかけて食べました。いつも野菜を残してしまう子もパクパク食べていました♪

 

7月7日は七夕献立です。お星さまいっぱいの献立はいつもより食べ進みがよかったです。

7月23日の食育ははクキー作りです。いちご組さんは丸めた生地を手で伸ばして、そのまま焼きました。

生地の感触にびっくりした子もいましたが、みんな上手に作ることが出来ました。

もも組さんは生地を自分で伸ばし、好きな型で抜いていきます。みんなどんどん進めていきます^^たくさんのクッキーができました♪おやつで少し食べて、残りは夏祭りのお土産になります^^

 

 

7月24日は夏祭りです。

献立も夏祭りメニューにしました。

メニューは、焼きそば、とうもろこし、アメリカンドック、トマトサラダ、バナナです。

おやつには金魚すくいゼリーを提供しました。

帰りに、子どもたちが自分たちで作ったクッキーに、トトロクッキーとまっくろくろすけのクッキーを加えてお土産にしました。

子どもたちの笑顔がとっても可愛い一日になりました。

第二回 あそびのじかん

  お知らせ

7月12日(土)に「第二回あそびのじかん」を行いました。
今回は「野菜スタンプであそぼう」というテーマで、スタンプに使う野菜に触れたり、野菜スタンプでバッグを作ったりしました。

まずは自己紹介からスタートです。今回「野菜」がテーマということで、名前と一緒に好きな野菜も教えてもらいました。子どもたちは少し恥ずかしがる姿を見せていましたが、お家の人に「好きなお野菜は何?」と聞かれると、こそっと教えてくれました。トマトやジャガイモなどのよく耳にする名前もあれば、ふきのとうが好きという保護者さんも。皆さん好きな野菜がたくさんあり、盛り上がっていました♪

 

自己紹介の後は、野菜探しゲームをしました。保育士が「野菜がお部屋に隠れているよ」と言うと、キョロキョロと部屋を見渡す子どもたち。早速お家の人と手を繋いで、野菜探しに出発~!

立ったりしゃがんだりし、部屋の隅々まで一生懸命探す子どもたち。すると…水道の横や棚の中に、何やら野菜の描かれた袋を発見!
「あったよ」と次々に保育士の所へ持ってきてくれました。全部見つけられるかな?

全部見つけることができました!テーブルの上には見つけた袋が並んでおり、それぞれに野菜のシルエットが描かれています。保育士がシルエットのイラストを見せながら「なんの野菜でしょうか」と尋ねると、お家の人と一緒に考える子どもたち。正解が分かると「にんじん」「ピーマン」と教えてくれました。少し難しい野菜は、保護者の方にも答えていただきながら袋を開けていきました。袋から出てくる野菜に子どもたちも興味津々な様子でした。

全部袋を開けた後は、実際に野菜に触ってみました。普段なかなか触ることのない野菜たちに、最初は戸惑う姿を見せていましたが、保育士やお家の人が触っている様子を見て、「触っていいのかな?」と分かると、次第にトウモロコシの皮をむいたり、ピーマンやオクラを割ってみたり、思い思いに野菜の観察を楽しむ事ができました。トウモロコシは皮やひげを触ったり、レンコンは穴を覗いて笑ったりしていました。

野菜の観察を楽しんだ後は、いよいよ今回のメインテーマである野菜スタンプを行いました。子どもたちはお揃いのスモックに着替えて準備バッチリです。バッグを作る前に、紙でスタンプの練習をしました。それぞれ好きな野菜を手に取り、スタンプに挑戦!どんな形になるのかな?とワクワクしながら次々にスタンプをしていきます。オクラはお星さまの形に見えるようで、「お星さまだ」「キラキラだね」とお話していました。野菜だけでは物足りず、手でスタンプを楽しむ子もいましたよ😊

練習が終わった子から順にバッグ作りを始めました。練習でコツを掴んだ子は、一人で上手にスタンプを押していましたよ。
仕上げにクレヨンでお絵描きも楽しみました。

そして完成したのがこちらです♪
皆さん素敵なバッグが出来上がりました。最後にバッグと記念写真を撮りました。

 

次回の遊びのじかんは9月を予定しております。
ご家族揃ってのご参加お待ちしています!

七夕会

  お知らせ

7月1日、保育園に大きなお届け物がきました。
子どもたちも「なんだろう?」と興味津々な様子・・・
届いたのは笹です!「すごい」「大きいね」と大きな笹に驚いていました。
早速もも組さんは飾り付けをしましたよ。
「どこに飾ろうかなぁ」と考えながら、お願い事が短冊と、七夕飾りを好きな場所に飾りました。

上手に飾れたようです♪

いちご組さんの部屋にも笹をおすそ分けしてもらいました。
最初は大きな笹に少し驚いたような表情の子どもたちでしたが、次第に慣れてくると自ら近づき、竹や葉っぱの部分に触って楽しんでいましたよ。
保育士が飾り付けをすると「あっ!」と気づいて指をさしていました。

そしていよいよ七夕会当日。
まずはペープサートを見ながら、七夕についてのお話を聞きました。
保育士が「七夕って知ってる?」と尋ねると、「知ってるよ」「ささのはさらさら~♪」と歌を披露してくれる子がいました。
お話が進むと、織姫や彦星などの登場人物が次々と出てきて、「これは誰?」「お姉さんだ!」と興味津々な子どもたち。保育士が登場人物の名前を言うと、繰り返して「おりひめ」「ひこぼし」と言っていました。
天の川で二人が離れ離れになる場面では、「可哀そう」「泣いてる」と織姫と彦星の気持ちに寄り添う優しい姿もありました。
最後に二人が再会すると、子どもたちの表情も笑顔になるのでした。

お話が終わった後は、各クラスの七夕飾りの発表をしました。
もも組さんは、レースペーパーに絵の具をにじませて着物の柄を作り、織姫と彦星の顔は自分達で描きました。保育士が「お洋服はどうやって作ったの?」と質問すると「絵の具にちょんちょんってしたの」とおしえてくれました。
「すごいね」「かわいね」とお友だちや保育士に褒められると、「お顔も自分で描いた」と嬉しそうに教えてくれました♪
いちご組さんは、足型を着物にして、お顔はシールを貼って作りました。可愛いいちご組さんの制作発表に子どもたちも思わずニコニコ。制作に顔写真が使われているのを見つけると「お顔だ」「〇〇ちゃんいた」と話していました。

制作発表の後は、織姫と彦星と一緒に「たなばたさま」を元気よく歌いました。
「おほしさま きらきら~」の歌詞の部分では、両手をキラキラとさせて星を表現していました。
みんなの歌声、お空に届いたかな?

最後に七夕飾りと一緒に記念撮影をしました。
みんなの願い事が叶いますように★

ページのトップへ