カレーパーティー

  お知らせ

8月27日(水)にカレーパーティーを行いました。

子どもたちみんな、カレーが大好き!

「カレーライスの歌」を歌いながらみんなでこの日を楽しみにしていました。

もも組さんはエプロン・三角巾を身に付け、準備万端!クッキングのスタート!

 

まず始めに、夏野菜に触れました。野菜は、トマト、ナス、インゲン、かぼちゃ、玉ねぎ、人参です。

 

もも組さんは、「においする」とトマトを鼻の近くに近づけて匂いを確かめてみたり、ナスを触り、「つるつるする」、かぼちゃは「おもいね」いんげんは「みどり」と感触や色に気づく姿が見られました。

次は、いちご組さんはインゲン豆をポキポキと折ったり、トウモロコシの皮むきのお手伝いに挑戦しました!

インゲン豆は、指先に力を入れて、保育士と一緒に頑張りました。ポキっと折れるたびに口を大きく開けて驚く姿が見られました。トウモロコシの皮むきでは、皮の感触に驚き、覗きこむ姿も。少し時間が経つと保育士と一緒に皮を引っ張り、黄色いトウモロコシの実が見えると嬉しそうな表情を見せてくれました。

もも組さんは、人参の型抜きとトウモロコシの皮むきのお手伝いに挑戦しました!

子どもたちがやりやすいように、給食の先生が人参を煮て柔らかくしておいてくれました。

子どもたちは「これにする!」「お星様!」と好きな型抜きの形を選び、先生と一緒に型抜きを楽しむ姿が見られました♪とうもろこしの皮むきでは、「よいしょ!」「ん~!」と手に力を入れながら皮むきにチャレンジしていましたよ!

もも組では、お米の炊飯の様子も見学しました。給食の先生がお米に水を入れて手でかき混ぜると、透明な水が白い水に変身!その様子を見て、「お薬みたいだね!」とお話してくれる子も。炊飯のスイッチを入れて、蒸気が出てくると、「わぁ~!SL(機関車)みたい!」と例えて話す姿もありました。「いいにおいだね」とお米を炊く匂いを感じることもできました。

お手伝いが終わった後、火を通した野菜の鍋が、もも組の子どもたちの前に登場しました!一人1つずつカレールーを手にし「これ何?」「なんかにおいする」と不思議そうな表情を見せながら、カレールーを鍋の中に入れる子どもたちでした。

カレールーを入れた鍋を「美味しくな~れ~ カレーにな~れ~」と呪文を唱えながらヘラを使いぐるぐると混ぜながら煮込みました。「カレー、トロリとしてきたね!!」
サラサラから、トロリと変化していくことにも気付き、「ん?カレーの匂いしてきた~!」とカレーの出来上がりを真近で見ることができました。出来上がったカレーを見て「早く食べたいなぁ!」「お腹空いたよ」と給食の時間が待ち遠しい様子でした。

そして、、、ついに給食の時間がきました!

もも組さんは、目の前で一人ずつご飯とカレーを分けてもらい、自分で席に運びました。出来立てのカレーを目の前にして、にっこり笑顔が見られました。

ハートあった」「お野菜おいしい」とカレーをもりもり食べて、「おいしい!」「たくさんたべる♪」とおかわりする姿もたくさん見られましたよ。みんなで作ったカレーはとってもおいしかったね♡

皮むきしたトウモロコシは「あまくておいしい!」と味わいながら食べ、それぞれお腹いっぱい、

大満足のカレーパーティーとなりました。

すいか割り

  お知らせ

8月5日(火)に『夏のお楽しみ!』のすいか割りをしました。

はじめに”すいかわり♪”の手遊びを行い、みんなで「せーのっ!えいっっ」と

割る真似をして楽しみました。

その後、大きな本物のスイカが登場すると…「うわぁ!」「スイカだ!」と目を丸くして

見ていた子どもたち。保育士と一緒に持ったり、触ってみると、「くろいとこあるよ」

「おもい」とスイカに興味津々な様子でした。

 

 

スイカを観察した後は、いよいよスイカ割りが始まります。

「みんなで大きなスイカを割ろう! えいえいおー!」と掛け声をかけ意欲を高めると

子どもたちも「おー!!」と手を上げ、やる気満々で自分の番を心待ちにしていました。

「〇〇ちゃんの すいかわり~♪」と手遊びの歌に合わせて一人ずつ棒を持ちスタート!

ゆっくりスイカ目がけて歩いていく友だちに「〇〇ちゃんがんばれー!」とみんなで応援

する声も聞かれ盛り上がっていました。すいか割り初体験のいちご組さんは、大きなスイカ

にびっくりしながらも保育士と一緒にラップの芯の棒で叩き嬉しそうにしていました。

もも組さんは、すいか割りごっこを楽しんでいたこともあり、持ち方や叩き方も上手で

見事に命中するお友だちも多く、早々とひびが入り喜んでいました。

「いっしょに やろう」と友だちを誘い二人で仲良く叩く姿も見られ、お友だちと一緒に

楽しんでいた子ども達でした。

ひびが入り少し中が見えると、「われたよ!」「あかいのみえた!」と大興奮!

興味津々でスイカを覗き込んでいました。「スイカたべたいね」と子どもたちもワクワク

していましたが、ひびは入ったものの…その後はなかなか大きく割れませんでした。

 

 

そのため…最後は園長先生がすいか割りに挑戦し割ってみることに…。

「パッカーンってわれるかな?」「えんちょうせんせい がんばれー!!」と声援も一段と

大きくなり、みんなで応援しました。

すると…『パッカーン!!』

園長先生がしっかりと当ててスイカが割れると「やったー!」「われたー!」とみんな大喜び

していました。

割れたスイカは赤くて、みずみずしくて、とても美味しそう!!

子どもたちも近くで見ると、「たねあるね」「スイカのにおいする」と大きなスイカの断面

を観察していました。

手洗いや着替えを済ませた後は、みんなで力を合わせて割ったスイカを食べることに。

保育士に切ってもらったスイカを手にすると、みんな美味しそうに頬張り、「おいしい!」

「たねはだすんだよね」と、喜んで食べていました。

「もっとたべたい!」とおかわりする子も多く、楽しい経験から食欲も増していたようです。

美味しいスイカを食べてみんなニッコリ♪ すいか割り、とっても楽しかったね!

夏ならではの体験をし、大満足の子どもたちでした。

8月食育活動

  献立

8月8日(金)にふりかけ作りを行いました。

ふりかけの材料は、「しらす」「かつお節」「白ごま」「青のり」の4つです。

まずはひとつずつ袋に材料を入れていきます。

いちご組さんは材料の入ったカップを上手に袋へいれる

いちご組さんは材料の入ったカップを上手に袋へ入れることができました☻

最後に材料の入った袋をシャカシャカと振っていきます。

先生の真似をして上手にフリフリできました♪

そしてあたたかいごはんの上にのせて「いただきます!」

とっても美味しかったのか、勢いよく頬張ります☻

もも組さんも材料を一つ一つ上手にスプーンですくい、袋に入れてオリジナルふりかけを完成させました♪

「おさかないっぱい!」「おいしい!」ともも組さんもモリモリ食べました!

ふりかけのおかわりもして、あっという間に完食です!(^^)!

連日の暑さにより食欲が落ち気味になるこの時期だからこそ、お家でも手作りのふりかけでごはんをモリモリ食べてくれれば嬉しいです♪

夏祭り

  お知らせ

連日暑い日が続いていますね。キッズルームにじいろでは7月24日(木)に夏祭りを開催しました。

今回のテーマは「ジブリの森」です。玄関からジブリのキャラクターが登場!お祭り会場までの階段には、子どもたちの手形で作ったポニョ、制作した花火が飾られて夏祭りへの気持ちが高まります。入り口には大きなトトロがお出迎えし、中トトロ、小トトロ、メイちゃんの顔パネル、ネコバスのクッションの乗り物、まっくろくろすけなどなど・・・たくさんのジブリキャラクターで、当日はにぎやかな様子でした。

 

では、その様子をお届けします♪

 

「これから なつまつりを はじめます」のももぐみさんのはじめのことばから、夏祭りがスタートしました。お家の方や保育士と一緒に、ドキドキしながらも、みんなの前に立って一緒に挨拶することができました。

今年のお神輿は、もも組さんが遊びの中で使った新聞紙をポリ袋に入れて作った大きなトトロを上に乗せました。お神輿の周りには、今年もも組さんがプランターで育てている野菜「きゅうり・ナス・トマト・トウモロコシ」を折り紙をちぎり、糊付けやシール貼りをして制作したものを貼りました。もも組さんみんなで、お家の方にも一緒に、「わっしょい、わっしょい」と頑張ってお神輿を担いで室内を歩き回りました。いちご組さんも手作りマラカスを持って、可愛らしく応援してくれました。

 

その後は、みんな大好き「アンパンマン音頭」を楽しく踊りました!お家の方と一緒に手を繋いだり、抱っこしてもらったりしながらニコニコで参加していました。

その後、大型絵本「へんしんトイレ」を見て待っていると、あっという間にお部屋が縁日会場に変身していました。「早くいきたいな♪」と興味津々の子どもたちでした。

 

ここから縁日コーナーの紹介をします。

 

~たべものやさんー~
今回は、「トロピカルジュース」「チーズハンバーガー」「ポテト」「たこ焼き」「練りあめ」が並びました。「これください」と親子で好きな食べ物を選び、ほくほくでお土産の袋にいれる子どもたちでした。

夏祭りが終わってからも、「家でよく遊んでいます!」とおうちでもおままごとに大活躍です。

~おめんやさん~

お面コーナーでは、もも組さんが顔のパーツを貼って作った「トトロ」「ネコバス」、いちご組さんが色を塗って作ったみんな大好き「アンパンマン」「ドキンちゃん」「バイキンマン」が並びました!それぞれ好きなお面を選び、身に付けて更にお祭り気分ですね♪

~ヨーヨーすくい・プカプカすくい~
「どれにしようかなぁ?」と好きな柄のヨーヨーを狙って、おたまで上手にすくえました!自分で取ったヨーヨーを嬉しそうに抱えている子どもたち。夏祭りらしく、甚平を着てきた子もいて、ヨーヨーがよく似合っていました♪夏まつりといえばヨーヨー釣りですね!プカプカすくいも大好評でした♪

~ワニワニパニック~

手作りワニワニパニックが登場です!先生が動かすワニさんをピコピコハンマーでタッチしました。

「どこからでてくるかな?!」「あ!出てきた!」「タッチ!」と子どもたちにも大人気でした!

ゲームを終えた後は、笹の葉の箱に包まれたかわいいお土産がありました。中には、みんなで型抜きをしたクッキーと、トトロのクッキーのプレゼントが入っていました♡

そして今年も撮影OKのコーナーとして、ジブリの遊び場に顔出しパネルを設置しました。パネルに顔を覗かせてジブリのキャラクターに大変身!とても可愛らしかったです。 大きなネコバスは、座って乗ることができたり、風船」のトトロがあったり、まっくろくろすけをタッチするコーナーがあったり・・中でも人気だったのは、ガチャガチャボール落としのゲームです。ひー先生渾身の力作!「ピタゴラスイッチみたい」とお友だちやお家の人と楽しく遊ぶことができました。

~わたあめコーナ~

園長先生の愛情がたっぷり詰まった綿あめは、紅白2色でかわいらしいかったですね。

最後の方に綿あめの味見もして親子でほっとする場面もありました。綿あめはふんわりして甘くておいしかったね♪

 

 

夏まつりを通して子どもたちの素敵な発見や表情を沢山見ることができました。

また、子ども達と一緒に感じたり、寄り添ったり、共感したりしながら過ごす保護者の方の姿がとても印象的で温かい気持ちになりました。

大好きなお父さんやお母さんと一緒に過ごした時間は子どもたちにとって宝物になっていることと思います。

保育園での夏まつりは終わりましたが、引き続き子どもたちと夏まつりでの出来事を思い出しながら過ごしていけたらと思っています。夏まつりのご参加ありがとうございました。

7月食育活動

  給食室

7月4日はもも組さんといちご組さんにドレッシングを作ってもらいました。

ボウルに材料を入れて泡だて器で混ぜると、ドレッシングの完成です。

もも組さんは自分で給食のサラダにかけて食べました。いつも野菜を残してしまう子もパクパク食べていました♪

 

7月7日は七夕献立です。お星さまいっぱいの献立はいつもより食べ進みがよかったです。

7月23日の食育ははクキー作りです。いちご組さんは丸めた生地を手で伸ばして、そのまま焼きました。

生地の感触にびっくりした子もいましたが、みんな上手に作ることが出来ました。

もも組さんは生地を自分で伸ばし、好きな型で抜いていきます。みんなどんどん進めていきます^^たくさんのクッキーができました♪おやつで少し食べて、残りは夏祭りのお土産になります^^

 

 

7月24日は夏祭りです。

献立も夏祭りメニューにしました。

メニューは、焼きそば、とうもろこし、アメリカンドック、トマトサラダ、バナナです。

おやつには金魚すくいゼリーを提供しました。

帰りに、子どもたちが自分たちで作ったクッキーに、トトロクッキーとまっくろくろすけのクッキーを加えてお土産にしました。

子どもたちの笑顔がとっても可愛い一日になりました。

ページのトップへ